京急創立120周年記念優待乗車証をもらったはいいけれど、
使用しないでずっと寝かし続けていました。
このままだと乗車証を使う機会を失うかも…と、
空き時間に未乗だった本線の終点、浦賀まで行ってきました。
京急創立120周年記念乗車証で本線の終着、浦賀駅に行くのもオツかと…
浦賀駅に到着する800形を撮影しようと思ったのですが、なかなか来ません。
撮影のために浦賀駅で1時間近く待つ羽目になりました。
800形もだいぶ数を減らしたのですかね?
ようやく来た826Fを撮影しました。
2018年7月24日 京急本線浦賀駅 826F
浦賀駅停車中の826F。
この826Fに乗って浦賀から戻ることにしました。
2018年7月24日 京急本線浦賀駅 826F
浦賀駅舎はこんな感じ。
駅は丘の斜面にあるので、右側の階段を上って左側のホームに向かいます。
2018年7月24日 京急本線浦賀駅
ところで浦賀に着いたのはちょうどお昼。
駅近くの岩城屋で地魚盛り合わせ定食にしました。
826Fで逸見駅で途中下車。
逸見駅はトンネルに挟まれた駅で、
トンネルを抜けてくる京急電車を撮影できます。
乗ってきた826Fを後追いで撮影。
2018年7月24日 京急本線逸見駅 826F
本当は後追いでなくこんな感じでも800形を撮りたかったですが…
なかなか来なかったので断念。
2018年7月24日 京急本線逸見駅 2165F
次に逸見駅に到着した800形は827Fでした。
トンネルから出てくるシーンだけ撮影して、827Fで帰ることにしました。
2018年7月24日 京急本線逸見駅 827F
最後に京急創立120周年ですし、その創業の土地にも行ってみます。
1898年に創立された大師電鉄、
翌1899年に川崎六郷橋~川崎大師間が開業したのが京急の始まりでした。
川崎大師駅前には「発祥之地」の記念碑があります。
2018年7月24日 京急大師線川崎大師駅
駅名板がレトロ風になった川崎大師駅舎。
2018年7月24日 京急大師線川崎大師駅
川崎大師駅近くで行き交う1500形。
あとは1500形に乗って京急川崎駅に戻るだけ。
これでこの日の京急ミニトリップは終了しました。
2018年7月24日 京急大師線川崎大師駅 1513F
スポンサーサイト