fc2ブログ

記事一覧

2018年 リニューアルされた横浜市電保存館

リニューアルされた横浜市電保存館…もう1年半経ってますが。
とにもかくにも6年ぶりに行ってみました。

個人的にリニューアル最大のヒットと思うのは、
1928年製造の単車523号が見やすくなったことです。
確か以前はこの角度から撮影できなかったと思います。

2018年7月27日 横浜市電保存館 523
 
戦前製造の1104と1007。
リニューアルで車体がきれいになり、館内も明るくなりました。

2018年7月27日 横浜市電保存館 1104、1007
 
ズラリと並んだ戦後から戦前の市電。
1311は塗色が登場時のものに変わりました。

2018年7月27日 横浜市電保存館 1601、1311、1007
 
無蓋貨車10号は開業10周年の花電車になっていました。
飾りつけにギラギラの電球で、原型がもうよく分からないですね。

2018年7月27日 横浜市電保存館 10
 
 
帰りは横浜市営地下鉄の未乗区間に乗ってみました。
でも当然ですが地下ばかりだと乗る分にはつまらないですね…

街の印象もつかめないです…

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
わたしも一度、行ってみたいとおもいつつ腰が重いです。
電車も、ずいぶんとゆったり配置されているようで、かつ架線が張られておるのも実感的でいいですね。

No title

こまころ様
横浜市電保存館は駅から遠く行きにくい場所なので、なかなか行く気になれないですよね…
それでも展示は充実していますし、行けば満足度は高いです。
ぜひ1度ご訪問してみてください。

No title

こんばんは。
無蓋貨車10号の花電車は、昭和47年3月31日に走ったサヨナラ花電車そのものなのですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/65378610.html
モノクロで撮っていたので、こんな色をしていたのだと驚きました。

ここへは2015.5に行って以来ご無沙汰ですが、ズラリと車両がそろっていて見事です。

No title

glock様
花電車は本当にこの姿で走っていたのですね。
まったく知りませんでした。
オデコのカモメとか忠実に復元してますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター