fc2ブログ

記事一覧

1989年 夏の日の宗谷本線

まだ中学生の夏。
若かった自分は18切符で北海道の旅をしていました。
稚内に向かう途中、幌延で乗り継ぎの時間が2時間近くあったので、
駅の外に撮影に出ました。
 
この頃の北海道の普通列車と言えばキハ53!
幌延駅からそう遠くない場所での撮影ですが、何もないです。
北海道らしくのんびりした風景でいいですねぇ。

1989年8月6日 宗谷本線幌延~上幌延 キハ53 334D

後追いでももう1枚。

1989年8月6日 宗谷本線幌延~上幌延 キハ53 334D
 
キハ54 3両編成の急行礼文も。
2000年に礼文が廃止となり、キハ54の急行運用はなくなりました。

1989年8月6日 宗谷本線上幌延~幌延 キハ54 礼文
 
宗谷本線も存廃問題が浮上しています。
この付近の線路も近い将来どうなってしまうんでしょうかね?
スポンサーサイト



コメント

No title

宗谷本線は大丈夫だと思いますが、釧網本線は危険かも…。
今は札幌~稚内もバス移動が主流みたいですね。
バスでは旅情の欠片もありません(悲)。

No title

butoboso様
JR北で採算取れない路線を例外なく廃線にしたら、宗谷本線も危ないような…
函館から名寄とわずかな路線以外は廃線になってしまいそうで怖いです。

No title

キハ56系というのがあったんですね。不勉強でした。
キロ26形・キハ27形・キハ56形の3形式だそうですね。

No title

D51338様
キハ56は北海道名物でした。
あれ?でもこれは単行だから、よく考えてみたらキハ56を改造したキハ53な気がしてきました…
訂正しておきます。

No title

なるほど。。。キハ53の500番台ですね。

No title

SL現役の昭和48~50年の冬に何度か抜海~南稚内を
目指して挑戦しましたが何時も大雪に見舞われて
音威子府駅で運休になり一度も撮影に行く事が出来ませんでした(涙)
宗谷本線での撮影は塩狩~和寒間での撮影が殆どでした

No title

pajero4900様
抜海で利尻岳と宗谷本線は撮影してみたいけれど、いまだにかなっていません。
宗谷本線の撮影は天候の絡みもあるからなかなか難しいですよね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター