fc2ブログ

記事一覧

2018年 北アルプスの麓、安曇野の保存車両2題

常念岳に登った後、まだ早かったので安曇野の保存車両を見に行きました。
 
まずは最近長電から松川村に移動してきた旧型車2両。
安曇野ちひろ美術館のトットちゃん広場で電車教室として展示されてます。
この2両、小布施のながでん電車の広場で保存されていたのですが、
玉突き式に追い出され、信濃川田駅跡で放置されていました。

2018年8月18日 安曇野ちひろ美術館 長野電鉄 デハニ201+モハ604
 
デハニ201は1926年汽車会社製造で長電一筋の車両でした。

2018年8月18日 安曇野ちひろ美術館 長野電鉄 デハニ201+モハ604
 
モハ604は1927年川崎造船所製造、1981年長電での廃車後に上田交通へ。
そこで電装解除されました。

2018年8月18日 安曇野ちひろ美術館 長野電鉄 モハ604+デハニ201
 
先行きが心配された長電車両でしたが、落ち着き先があってよかったです。
ただ観光施設での保存の場合、観光施設がポシャると保存車両も荒れていく…
ということがあるのが心配です。
幸い今回は夏休みの週末で、観光客がいっぱい来ていましたが。

2018年8月18日 安曇野ちひろ美術館 長野電鉄 モハ604+デハニ201
 
 
さらに松本に向かう途中、細野のD51も見に行きました。
北アルプスの麓、D51が夕日を浴びて美しく輝いていました。

2018年8月18日 サンクラブ穂高 D51 483
 
1940年製造で熊本→広島→北海道と渡り歩きました。
安曇野とは縁もゆかりもないカマですが、美しく保存されてよかったです。

2018年8月18日 サンクラブ穂高 D51 483
 
帰りはレンタカーの都合で村井駅から。
村井駅舎は好ましい木造平屋建てでした。
建て替えの話が出ているようで、訪問するならお早めに…

2018年8月18日 篠ノ井線村井駅
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
まだ紺色だった時代のモハ604の画像がありました。

https://blogs.yahoo.co.jp/toribasutom6425/9592146.html

デハニは見たことありません。きれいに保存されて何よりです!

No title

こんばんは。
数年前に安曇野に行った時にいわさきちひろ美術館に立ち寄りましたが、その時には保存車両は無し。最近ですね。

安曇野に行った時に、旧篠ノ井線跡のトンネルを見に行きましたよ。

No title

tom様
モハ604はそんな色の時代があったのですね。
貴重な写真をありがとうございました。

観光施設として利用されているので、いつまでもきれいな状態だとうれしいです。

No title

glock様
安曇野には毎年のように行っていますが、長電車両が移設されたのはこの1-2年のはずです。

篠ノ井線のトンネル跡は見に行ったことがないですね。
今度行ってみたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター