fc2ブログ

記事一覧

1988年 吉備線のタラコ色気動車

吉備路を史跡巡り目的にサイクリングしたことがありました。
ついでで吉備線の写真も撮影していました。
 
まずは吉備津彦神社の最寄駅備前一宮駅付近にて。

1988年8月13日 吉備線大安寺~備前一宮 キハ45
 
30年前の備前一宮駅舎。
1904年、中国鉄道吉備線としての開業以来の駅舎で、
屋根瓦には中国鉄道の社紋が入っていたそうです。
残念ながら2008年に建て替えられてしまいました。

1988年8月13日 吉備線備前一宮駅
 
吉備津神社を見物してから、吉備津駅に立ち寄りました。
吉備津駅に進入するキハ45。
キハ45は顔つきがスマートでなく、好きな気動車ではありませんでした。

1988年8月13日 吉備線吉備津駅 キハ45 511
 
この列車はキハ45とキハ47の併結でした。

1988年8月13日 吉備線吉備津駅 キハ47
 
吉備線では今でもタラコ色がいるし、当時とあまり印象は変わりません。

ただしLRT化の話がありますし、今後は大きく変わっていくのかもしれません。

スポンサーサイト



コメント

No title

昔と変わらぬ風情の残る路線ですが、その駅から人影がほとんど無くなってしまったのが残念なのです。
30年前は、まだ多くの駅利用者が居ましたよね!!

No title

butoboso様
確かにこの時の備前一宮駅を見ると、お盆のためか人がいっぱいいますね。
今はどこも車社会だから当時のような駅風景は見られなくなっているかも知れません。
LRT化されるのなら、たとえ旅情は感じられなくとも、また乗客が増えてくれればいいのですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター