fc2ブログ

記事一覧

2013年 由利高原鉄道を利用して鳥海山登山

鳥海山ろく線を名乗る由利高原鉄道。
せっかく鳥海山に登るなら…とあえて由利高原鉄道を利用しました。
もう5年前の話ですが…
 
羽越本線との分岐駅、羽後本荘に停車中の由利高原鉄道の気動車。
向こうにはロングシートのイケてない羽越本線の電車が停まってます。

2013年8月27日 由利高原鉄道羽後本荘駅 YR3002
 
鳥海山ろく線を名乗っていますが、この日の鳥海山は雲で隠れていました。
23.0km、39分のショートトリップで終点、矢島駅に到着です。
あ、宿の迎えの車が来ていたので駅舎の写真撮り忘れました…。

2013年8月27日 由利高原鉄道矢島駅 YR3002
 
 
翌日は祓川登山口から鳥海山に登りました。
山頂はガスがかかりましたが、それでも楽しい登山でした。


 
由利高原鉄道は有名観光地もない地味な盲腸線。
経営は厳しいでしょうが、いつまでも走り続けてほしいです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

私も5~6年ほど前に、鉾立から鳥海山に登りましたよ。
この時は2度目の鳥海山登山で、鳥海山の登山と鳥海山をバックに『撮り鉄』するつもりの計画で、2泊3日の内の1泊2日を登山に、残り1日は由利高原鉄道の『撮り鉄』に充てました。

しかし、山背景の『撮り鉄』は、なかなか山が現れてくれませんね。 未だに未撮です。

それでは、山と『撮り鉄』の話になってしまった由利高原鉄道での『路線の思い出』をTBしたいと思います。
宜しくお願いします。

No title

風来梨様
山が晴れてくれるかは運次第ですよね。
下界がスッキリ晴れていても山だけは雲の中…なんてこともよくありますし。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター