fc2ブログ

記事一覧

2018年 10・19 伝説の川崎球場 近鉄対ロッテダブルヘッダーから30年

鉄ネタばかりを取り上げるブログですが、今回は野球ネタで鉄分0です。
 
1988年10月19日、近鉄対ロッテダブルヘッダーから30年が経ちました。
9月になっても首位西武から大きく離された2位近鉄バファローズ。
しかし驚異の追い上げで最後の対ロッテダブルヘッダーを連勝すれば、
奇跡の逆転優勝というところまできます。
この日ばかりはふだんは閑古鳥の川崎球場が超満員、TVも緊急生中継。
パリーグの最も熱く、そして1番長かった日と言われています。
 
ダブルヘッダー初戦、9回奇跡的な勝ち越しで夢を第2戦につなぎます。
そして迎えたダブルヘッダー第2戦。
ブライアントがホームランを打つ、しかしエース阿波野が力尽きる…
異常な熱気に包まれた試合は、延長10回へ…
結局時間切れ引き分けで、近鉄は負けることなく優勝を逃しました。


 
自分はこの日の試合に魅了されてすっかり近鉄ファンになりました。
その後は強い時も弱い時も、日々の生活が野球を中心に回っていました。
しかし2004年、近鉄バファローズは消滅。
自分も野球狂からただの野球ファンとなってしまいました。
 
前置きが長くなりましたが、
職場近くの川崎球場で10・19から30周年イベントがあるので行きました。


 
その前に取り壊される前の川崎球場の風景から。
ただ自分は実際に川崎球場で野球をみたことはありません。
また野球場としての姿を見に行ったのはたった1回。
2000年に川崎球場の閉鎖が決まってからのことでした。
外野席入場券売場。わずかに球場内の観客席も見えます。

2000年2月9日 川崎球場
 
川崎球場の外壁と照明。
川崎球場の「球」の文字の点が、ボール型なのが泣けます。

2000年2月9日 川崎球場
 
 
そして30年目の朝。
職権で(?)某所から現在の川崎球場を俯瞰しました。
野球のスタンドは撤去され、グラウンドの形もアメフト用の長方形です。
左がホーム側、右には外野フェンスが残っています。
また当時の照明塔が現在も使用されています。

2018年10月19日 川崎球場
 
10.19から30年、スタジアムツアーに参加しました。
ガイド付きで川崎球場を見学します。
まずは阿波野と高沢が迎えてくれましたw
後ろの照明塔は1954年に立てられたものです。
川崎市の予算不足で新しいものに替わらずにいましたが、
耐震問題で近いうちに建て替えられてしまうとの話も…

2018年10月19日 川崎球場
 
グラウンドに入ります。
あ、背番号59、青柳だw(ガイドの手伝いをしてくれたバイトさんです…)
球場は現在はアメフトなどで使用されています。

2018年10月19日 川崎球場
 
ライトスタンドの向こうには知る人ぞ知る「ハウスプラザ角倉」。
10・19当日は、場内に入れなかった客が、
この建物の屋上や非常階段から観戦していました。
今では考えられませんね…おおらかな時代でした。

2018年10月19日 川崎球場
 
ライトフェンスには川崎球場当時の広告がうっすらと残って見えます。
「TOSHIBA」の字体が懐かしいです。
川崎球場は非常に狭い球場なので、その分外野フェンスは高くしてました。

2018年10月19日 川崎球場
 
貴賓席から見た川崎球場。
外野スタンドの向こう側には照明塔が立っています。
1960年の大洋の優勝を知っている近所のおじいちゃんも来てました。

2018年10月19日 川崎球場
 
 
本当は川崎球場名物肉うどん食べたり、夜の座談会も覗きたかったですが、
夜の仕事明けで眠かったのでスタジアムツアーだけで撤収しました。
 
このツアーは富士通スタジアム川崎の支配人さんに案内していただきました。

どうもありがとうございました。

スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。

10・19、あれから30年経つのですね。長いようで短いようで…。まさに昭和最後のパシフィックリーグ名勝負でした。
高ーい外野フェンス、熊本でも年に数回は川崎球場の試合がテレビ中継されてましたので、印象に残る風景です。
過去そして現在の球場の様子、貴重な画像を拝見させていただき、感謝しております。

No title

くさせんり様
30年経ち、当時の少年はおっさんになりました。
川崎球場に来ていた人も50代、60代以上が多かったです。
ずいぶん時が経った気がします。

あの試合はTVで見ていただけでも、異常な熱気が伝わってきました。
現地にいたら物凄かったんだろうなあ。と思います。

No title

こんばんは。
川崎球場は行ったことが無いですが、昭和30年代の頃に母親に連れられて東京の下町球場として親しまれた荒川区南千住の東京球場に、大毎オリオンズの試合を見に行った記憶があります。

川崎球場や昔の後楽園球場と並ぶ狭さでホームランが量産されるので有名でした。

またシーズンオフにグラウンドにアイススケートリンクが設けられ。屋外だったものでお天気がいいと氷が少し溶けて水っ気の多いリンクで滑りました。

川崎球場と比べるとたった11年間ほどしか営業されず、現在は解体されて名残も無い荒川区のスポーツ施設に代わっています。

No title

glock様
東京球場は本では読んだことがありますが、実際に行かれたことがあるんですね。
ナイター照明が非常に美しかったとか…

我が藤井寺球場も跡形もなくなったそうですし、川崎球場は往時を偲べる施設が残っているだけでも、ファンにとっては幸せかもしれません。

No title

この悲劇のWヘッダーはよく覚えていますよ。
近鉄が消滅の時も大騒動でしたね。近鉄の鉄道事業もローカル区間を切り捨ててしまっているのが残念です…。

川崎球場は個人的にはよく母校の高校野球の試合で出掛けていました。応援団にも入って盛り上がってました♪

No title

butoboso様
自分もこの日はTVで見ていただけですが、どんな状況で見ていたとか逐一覚えています。
それだけインパクトがあったんでしょうね。

川崎球場で野球の試合を見られていたのはうわやましいです。
1度はここで野球を見てみたかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター