コメント
No title
おはようございます。
10・19、あれから30年経つのですね。長いようで短いようで…。まさに昭和最後のパシフィックリーグ名勝負でした。
高ーい外野フェンス、熊本でも年に数回は川崎球場の試合がテレビ中継されてましたので、印象に残る風景です。
過去そして現在の球場の様子、貴重な画像を拝見させていただき、感謝しております。
10・19、あれから30年経つのですね。長いようで短いようで…。まさに昭和最後のパシフィックリーグ名勝負でした。
高ーい外野フェンス、熊本でも年に数回は川崎球場の試合がテレビ中継されてましたので、印象に残る風景です。
過去そして現在の球場の様子、貴重な画像を拝見させていただき、感謝しております。
No title
くさせんり様
30年経ち、当時の少年はおっさんになりました。
川崎球場に来ていた人も50代、60代以上が多かったです。
ずいぶん時が経った気がします。
あの試合はTVで見ていただけでも、異常な熱気が伝わってきました。
現地にいたら物凄かったんだろうなあ。と思います。
30年経ち、当時の少年はおっさんになりました。
川崎球場に来ていた人も50代、60代以上が多かったです。
ずいぶん時が経った気がします。
あの試合はTVで見ていただけでも、異常な熱気が伝わってきました。
現地にいたら物凄かったんだろうなあ。と思います。
No title
こんばんは。
川崎球場は行ったことが無いですが、昭和30年代の頃に母親に連れられて東京の下町球場として親しまれた荒川区南千住の東京球場に、大毎オリオンズの試合を見に行った記憶があります。
川崎球場や昔の後楽園球場と並ぶ狭さでホームランが量産されるので有名でした。
またシーズンオフにグラウンドにアイススケートリンクが設けられ。屋外だったものでお天気がいいと氷が少し溶けて水っ気の多いリンクで滑りました。
川崎球場と比べるとたった11年間ほどしか営業されず、現在は解体されて名残も無い荒川区のスポーツ施設に代わっています。
川崎球場は行ったことが無いですが、昭和30年代の頃に母親に連れられて東京の下町球場として親しまれた荒川区南千住の東京球場に、大毎オリオンズの試合を見に行った記憶があります。
川崎球場や昔の後楽園球場と並ぶ狭さでホームランが量産されるので有名でした。
またシーズンオフにグラウンドにアイススケートリンクが設けられ。屋外だったものでお天気がいいと氷が少し溶けて水っ気の多いリンクで滑りました。
川崎球場と比べるとたった11年間ほどしか営業されず、現在は解体されて名残も無い荒川区のスポーツ施設に代わっています。
No title
glock様
東京球場は本では読んだことがありますが、実際に行かれたことがあるんですね。
ナイター照明が非常に美しかったとか…
我が藤井寺球場も跡形もなくなったそうですし、川崎球場は往時を偲べる施設が残っているだけでも、ファンにとっては幸せかもしれません。
東京球場は本では読んだことがありますが、実際に行かれたことがあるんですね。
ナイター照明が非常に美しかったとか…
我が藤井寺球場も跡形もなくなったそうですし、川崎球場は往時を偲べる施設が残っているだけでも、ファンにとっては幸せかもしれません。
No title
この悲劇のWヘッダーはよく覚えていますよ。
近鉄が消滅の時も大騒動でしたね。近鉄の鉄道事業もローカル区間を切り捨ててしまっているのが残念です…。
川崎球場は個人的にはよく母校の高校野球の試合で出掛けていました。応援団にも入って盛り上がってました♪
近鉄が消滅の時も大騒動でしたね。近鉄の鉄道事業もローカル区間を切り捨ててしまっているのが残念です…。
川崎球場は個人的にはよく母校の高校野球の試合で出掛けていました。応援団にも入って盛り上がってました♪
No title
butoboso様
自分もこの日はTVで見ていただけですが、どんな状況で見ていたとか逐一覚えています。
それだけインパクトがあったんでしょうね。
川崎球場で野球の試合を見られていたのはうわやましいです。
1度はここで野球を見てみたかったです。
自分もこの日はTVで見ていただけですが、どんな状況で見ていたとか逐一覚えています。
それだけインパクトがあったんでしょうね。
川崎球場で野球の試合を見られていたのはうわやましいです。
1度はここで野球を見てみたかったです。