fc2ブログ

記事一覧

2018年 「魔境」葛生の東武の貨車と30号蒸機

かつては貨物線が入り乱れて走り、魔境とも呼ばれた葛生。
今も採石場が操業していて、おそらく昔と同じように埃っぽいです。
しかし貨物列車はダンプに代わられて、貨物線はなくなってしまいました。
今回は貨物列車が活躍した時代の遺物を見に葛生に行ってきました。
 
まずは日鉄鉱業羽鶴線跡にポツンと残る、2両の東武の貨車です。
常盤駅跡の工場内に車輪がついた状態で並んでいます。

2018年10月29日 日鉄鉱業羽鶴線常盤駅跡 ワラ1形?
 
倉庫になった貨車と言えば、普通はダルマさんだから、
車輪がついているのは珍しいです。
東武のライトグリーンの塗色が残っているのも泣けてきます。

2018年10月29日 日鉄鉱業羽鶴線常盤駅跡 ワラ1形?
 
東武鉄道と宇都宮富士重工昭和41年の銘版。
Wikiによると、東武のワラ1形は1964-66年に富士重工で120両製造…
とあるから、この貨車もワラ1形でいいんですよね?
車番が分かる人がいればお教えいただければ…。

2018年10月29日 日鉄鉱業羽鶴線常盤駅跡 ワラ1形?
 
 
さて日鉄鉱業羽鶴線は1986年に廃線となりましたが。
線路跡は草むらや畑になりながらも、今も追うことができます。
「あぶない 線路に入ってはいけません」
もう線路はないよ…

2018年10月29日 日鉄鉱業羽鶴線跡上白石~常盤
 
 
葛生名物?嘉多山公園の東武30号機も見に行きました。
1914年ベイヤー・ピーコック製造の2Bテンダー。
格好いいのですが、相変わらず砂埃にまみれています。

2018年10月29日 嘉多山公園 東武30号機
 
昼休みの短時間なので、これで今回の葛生訪問は終了です。
スポンサーサイト



コメント

No title

いやいや・・・懐かしいピーコック東武・・・。
B型テンダーは中々・・・そう無いし・・・。

No title

河内の鉄チャン様
東武の蒸機はテンダー付きなのがいいですね。
古典的でありながら格好いいです。
この30号機もキレイに整備してくれるとうれしいのですが…

No title

こんばんは。
台車の下には線路もあるようで、意識して保存されているのですかね。

日鉄鉱業羽鶴線というと梅小路に保存されている2B1の1080が有名でした。

No title

glock様
この貨車は保存されているというのか…それにしては状態が悪すぎるような…?
どうなんでしょうね?

1080は以前は羽鶴駅跡に保管されていたらしいですね。
実物はまだ見たことがなく、いずれ梅小路に見に行きたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター