fc2ブログ

記事一覧

2018年 秩父鉄道の貨物列車③~波久礼駅

秩父鉄道の撮影で今回下車したのは波久礼駅でした。
波久礼駅舎は木造平屋建て、日中は駅員もいる好ましい駅でした。

2018年11月15日 秩父鉄道波久礼駅
 
金尾山から見下ろした波久礼駅。
中央左に駅舎が見えます。
貨物列車は奥の引込線を通過していきました。

2018年11月15日 秩父鉄道波久礼駅 デキ504
 
 
ちなみに昼ご飯は波久礼駅前の福寿そばで食べました。
もりそばにまいたけ天ぷらにアユの塩焼き。
ビールも飲んで、贅沢なひと時でした。


 
 
さて波久礼駅の駅舎内。
秩父鉄道は懐かしい雰囲気の駅舎が多く残っているのがいいですね。
切符が自動券売機の軟券なのは残念ですが。

2018年11月15日 秩父鉄道波久礼駅
 
 
最後に夕暮れ時に波久礼駅で交換待ちをする貨物列車。
ホーム上屋も木造の年代物で味があります。

2018年11月15日 秩父鉄道波久礼駅 デキ506
スポンサーサイト



コメント

No title

秩父鉄道は日中に限られるとはいえ、無人駅がないというのが素晴らしいですよね。
どんなに古びて雰囲気のある駅舎でも、無人駅は寂しいものですから…。

No title

こんばんは。
秩父鐡道の石灰石貨物は楽しそうと思いつつ、SLしか撮りに行っていません。

上長瀞の荒川橋梁で撮る落日の逆光は有名ですよ。

No title

butoboso様
駅員のいる木造駅舎というのはいいですよね。
今はどこも合理化で無人駅ばかりですし。
秩父鉄道はそれだけ経営的に余裕があるということでしょうか?

No title

glock様
自分も今まではC58目的でしか、秩父鉄道を撮りに行ったことがありませんでした。
でもデキたちも煙が出ないことを除けば、かなり楽しかったです。
普段着の姿が見られますし…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター