fc2ブログ

記事一覧

1993年 石橋山から玉川橋梁を渡る湘南色を俯瞰

東海道本線と言えば湘南色!
のはずでしたが、もうそんな時代もずいぶんと前の話になりました。
今回は湘南色ばかりが走っていた頃の東海道本線の写真を…
毎度おなじみ、石橋山からの玉川橋梁俯瞰です。
 
まずは湘南色165系の急行東海。
この頃は165系による運用の末期近く、8両の短い編成でした。

1993年11月8日 東海道本線早川~根府川 165系 東海3号
 
続いて113系普通電車。
中間のステンレスの2階建て車両が編成美を乱しています。
これもちゃんと湘南色に塗ればよかったのに…

1993年11月8日 東海道本線早川~根府川 113系
 
次から次へと湘南色がやってきます。
今だったらうれしい悲鳴ですが、当時はなんとも思わなかったなぁ。

1993年11月8日 東海道本線早川~根府川 113系
 
ちょっと場所を変えてみかん山を大きく入れて。
ただ遅めの時間だったので日陰になってしまいましたが…

1993年11月8日 東海道本線早川~根府川 113系
 
さらについでで撮影した0系新幹線も。
新幹線は嫌いだったので、0系の写真はほとんど撮っていません。
本当に惜しいことばかりしてたなぁ…

1993年11月8日 東海道新幹線小田原~熱海 0系
 
東京口から113系が消えたのが2006年。

もう10年以上も前の話になってしまうんですね。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。

学生時代に帰省するため、0系新幹線にはよく乗りましたが、その頃の写真は手元に残ってません。16両編成の0系にカメラを向けた思い出が無いんですね。
ブログを綴りながら昔の写真を探しつつ、ありふれていても、嫌いでも、記録の意味で撮っておくんだったと、悔やんでばかりの今日この頃です。
失礼いたしました。

No title

くさせんり様
自分も0系はこんな写真しかないのが残念でなりません。
帰省で何回も乗ったことがあるはずなのに…
どんなに興味ない車両も、とにかく記録だけはしておいた方がいいですね。
ただそれはデジタル時代だから言えることで、フィルム時代はコスト的に厳しかったのですが…

No title

● 様 いつ見ても良い最高のロケーションですね。
今は撮影対象も減りましたが・・・。

No title

河内の鉄チャン様
ここは駅からもそう遠くないですし、いい撮影地です。
でも確かに今では撮りたい車両も来ないですし、もう行くことはないかなぁ…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター