fc2ブログ

記事一覧

2018年 大雄山線の主、コデ165②~5000系3連を従えて

大雄山線は南北に走って、人家も迫っているので、
なかなか下り電車を順光で撮影できるよい場所がありません。
やむを得ず、コデ+5000系3連は適当な踏切で撮影することにしました。
 
吊り掛け音全開でコデが力走!
1928年製造の下回り、もう最高です。

2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡~穴部 コデ165+5502F
 
撮影地最寄りの飯田岡駅はこんなコンクリート造りの簡素な駅舎でした。

2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡駅
 
大雄山駅の車庫に入った出場車両も撮っておきました。

2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山駅 5502F
 
まだ早いですが、これで大雄山線訪問は終了。
短時間ですが、吊り掛け音が聞けて楽しいひと時に満足でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。

下回りは1928年製なんですね。矍鑠たる90歳と言ったところでしょうか。
5000系の工場出入場のエスコート役、まだまだ活躍してくれそうな気がします。

No title

くさせんり様
大雄山のコデはイベント用に残っているのではなく、出番は少なくとも立派な現役車両として走っていることに価値があると思います。
年に数回とは言え、いつまでも走り続けてほしいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター