fc2ブログ

記事一覧

2018年 開成駅前で保存されている小田急NSE

大雄山線コデ見物と小田原城観光の帰り道、開成駅で下車しました。
駅前に小田急NSEが保存されているからです。
 
1966年製造のNSEデハ3181。
先日引退したLSEに比べると丸っこい前面に親しみが湧きます。

2018年11月28日 開成駅前第2公園 小田急デハ3181
 
ロンちゃんの愛称がつけられて、子供たちの遊び道具になっています。
電車の下に潜り込んで遊んでいる子もいたけれど、保存車ならでは。
でも撮影するときは子供たちを避けるように撮るのが大変でした。

2018年11月28日 開成駅前第2公園 小田急デハ3181
 
開成駅の跨線橋から。
団地の公園で遊ぶ子供たちに囲まれたNSE。
団地に住んでいた小学生のころ、こんな車両が公園にいたら楽しかっただろうな。

2018年11月28日 開成駅前第2公園 小田急デハ3181
 
跨線橋からのアップも。
こうして見ると連接車の短さが際立ちます。

2018年11月28日 開成駅前第2公園 小田急デハ3181
 
開成駅ホームからも見えるNSE。
いつまでも子供たちに親しまれつつ、大切に保存してもらいたいです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
4枚目の写真を見て、「電車の下に潜り込んで遊んでいる子もいたけれど」の理由が理解出来ました。床下電装を取り払っているのですね。

No title

1回だけしか乗った事の無いロマンスカーがコレでした!!
ミュージックホーンの元祖的な列車でもありましたね。

No title

glock様
そう、あんな風に床下で遊んでいるのです。
子供としては秘密基地的で楽しいのかもしれません。
下回りは植木に囲まれているので、注意して見ませんでした。

No title

butoboso様
ロマンスカーの展望席に1度乗ってみたいんですよね~。
なかなかチャンスがないです。

No title

こんばんは。

LSEは乗ったことがないですがLSEはありました。
そういう意味で思い出の車両です。
連接車で短いので前後2両で保存して欲しかったですね。

No title

SL-10様
アイレベルで見るとあまり思いませんでしたが、上から見るとLSEの短さがよく分かりますね。
おっしゃる通り、せっかくなので2両で保存してほしかったですね。

No title

こんばんは。

「NSEはありました」が正しいです。
記載を間違えました、すみません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター