2018年ももう少しで終わり。
というわけで、今年のテツ活動をまずは現役車両から振り返ります。
1月。
正月は高崎だるま市で群馬に行きました。
だるま市の途中でちょっと抜け出して、上信電鉄の車庫へ。
デハ205は1969年製造ですから、来年で50歳ですね。
2018年1月2日 上信電鉄高崎駅デハ205
翌日は前橋で上毛の古豪デハ101を。
1928年製造の旧型電車が、動態保存とは言え現役なのはうれしいです。
バラスト散布の工事列車を牽くところも見てみたいです。
2018年1月3日 上毛電鉄城東~中央前橋デハ101
同じ週にもう1度群馬へ、今度は諏訪峡で雪中を激走するC61 20。
黒い蒸機には雪景色が似合います。
2018年1月7日 上越線上牧~水上 C61 20 SLレトロみなかみ
京急の1月と言えば、大師線の干支HM。
もう戌年も終わり…早いものです。
2018年1月20日 京急大師線京急川崎~港町 1513F
そういえば今年の初めは国鉄色189系のM51も現役でした。
夜の新宿駅に到着したホリデー快速富士山。
2018年1月21日中央本線新宿駅 189系M51 ホリデー快速富士山2号
2月。
よく晴れた日に小湊鉄道の撮影へ。
青空の下、橋梁を渡る気動車が印象的でした。
2018年2月14日 小湊鉄道光風台~上総山田 キハ212
3月。
そろそろ京急のダルマさんも先が見えてきました。
今年は機会あるごとに撮影しています。
名所、八ツ山橋橋梁を渡るダルマさん。
2018年3月15日 京急本線品川~北品川816F
ダルマさんと桜の花の組み合わせもあと何回見られるでしょうか?
2018年3月30日 京急本線黄金町~日ノ出町 824F
4月。
桜のトンネルを抜けてくる関東鉄道の気動車。
新しくてつまらない気動車ですが、この季節ならば絵になります。
2018年4月2日 関東鉄道大宝~下妻キハ2201
仕事の合間に今年初の江ノ電撮影へ。
江ノ電の名物の1つ、併用区間を走る305F。
2018年4月10日 江ノ電腰越~江ノ島305F
出張で関西へ。
いつも通り、出張はおまけでメインは自由行動です。
久しぶりに近江鉄道に乗車しました。
おーいお茶のラッピング車両ですが、
意外といい色合いで、古いホーム上奥に似合います。
2018年4月13日 近江鉄道日野駅 811F
信楽高原鉄道にも初乗車。
忍者をウリにした3セク鉄道でした。
2018年4月13日 信楽高原鐵道貴生川駅 SKR311
浜大津の京津線車両と地下鉄車両が俯瞰できるポイントへ。
地下鉄車両がグネ~っと曲がって路面を走るのが面白いです。
2018年4月13日 京阪京津線びわ湖浜大津駅 611F、803F
大阪に泊まって、翌日は朝から阪堺電軌へ。
昭和1ケタの古豪に出会えないか期待しましたがスカ。
それでも住吉大社前を走る路面電車は撮っておきました。
モ505は1957年製造ですから、これもそれなりに古い電車です。
2018年4月14日 阪堺電軌住吉~住吉鳥居前モ505
京都に戻って叡電にも久しぶりに乗りました。
これが観光列車「ひえい」か…感想はグロい…
2018年4月14日 叡山電鉄出町柳駅デオ732
プロ野球が開幕し、西武ドームへ。
楽天ファンとしては今年はひどい年でした…
帰りは気分を変えて多摩湖線から帰ってみました。
2018年4月30日 西武多摩湖線西武遊園地駅 2003F
5月。
仲間たちを失い、最後の1編成となった189系N102。
あさま色ですが、あずさのHMを掲げて中央本線を快走です。
2018年5月3日 中央本線新宿~中野 189系N102 あずさ81号
田植えの季節、筑波山を背景に走る関東鉄道の気動車。
平坦で見どころの少ない関東鉄道ですが、
四季折々の季節感は感じられる鉄道です。
2018年5月14日 関東鉄道石下~南石下キハ5004
6月。
梅雨になる前に、今度は名古屋に出張です。
また仕事の合間に遊びのスケジュールを詰めてしまいました。
ちょっと懐かしい塗色になっている養老鉄道の元近鉄車両です。
こいつも近いうちに東急ステンレスに追い出されるんですね…
2018年6月2日 養老鉄道揖斐~美濃本郷 602F
樽見鉄道にも約30年ぶりに乗車しました。
樽見鉄道の南半分は濃尾平野をたんたんと走っていますが、
ちょっと北に入ると山と川の風景を楽しめました。
2018年6月2日 樽見鉄道谷汲口駅ハイモ295-617
箱根登山鉄道にアジサイを見に行きました。
旧型電車にもいよいよ先が見えてきました。
1950年デビューの古豪なんて他にはそうそういないし、
動態保存してくれればいいのに…
2018年6月19日 箱根登山鉄道上大平台~大平台モハ104+106+108
7月。
京急~都営浅草線~京成直通運転50周年を記念して、
特別列車が走りました。
城ヶ島マリンパーク号のHM付き京急1500形です。
2018年7月8日 京急本線京急鶴見駅 1707F
京成車両による成田山号も走りました。
2018年7月8日 京急本線京急鶴見駅京成3038F
小田急LSEも今年、ついに過去帳入りしてしまいました。
定期運用最終日のはこねを撮影しました。
2018年7月10日 小田急小田原線千歳船橋駅 7004F はこね23号
また京急のダルマさん。
昔はあまり好きでなかった顔なのに、
最近はおでこの1灯ライトが気に入ってます。
2018年7月24日 京急本線逸見駅 826F
8月。
真夏の真岡鉄道の日常風景を撮影。
ローカル駅に気動車が停まり、誰も乗り降りすることなく発車しました。
2018年8月13日 真岡鉄道西田井駅
9月。
今度は真岡鉄道の非日常風景。
真岡では蒸機に似合う色の気動車を走らせたらいいと思うのですが。
2018年9月1日 真岡鐵道折本駅モオカ14-7、C11 325
10月。
朝ラッシュ時の関東鉄道水海道駅。
車体を更新していますが、下回りは古い気動車が並びました。
2018年10月1日 関東鉄道常総線水海道駅キハ007+008、キハ315
秋の箱根登山鉄道の風景を求めて行きましたが、
イマイチな写真しか撮れずガッカリ。
2018年10月2日 箱根登山鉄道上大平台信号場~大平台モハ104
11月。
秩父鉄道の貨物列車にはまり始めました。
金尾山からの俯瞰。
カーブを貨物列車がグネっと曲がっていくシーンがいいです。
2018年11月15日 秩父鉄道樋口~波久礼デキ303
いよいよ嫌いな東急ステンレス7700系が消える時が来ました。
でも今度は養老鉄道に流れて在来車を追い出すようですが…
2018年11月21日 東急池上線蓮沼~蒲田 7701F
前から見に行きたかった大雄山線の吊り掛け電車コデ。
やっと休みが運転日にかぶって見に行けました。
運よく富士山も背景に入れて撮影できました。
2018年11月28日 伊豆箱根鉄道大雄山線飯田岡~穴部コデ165
12月。
また秩父鉄道の貨物列車を見に行ってしまいました。
今回は前回と比べて紅葉が進んで山々が美しかったです。
2018年12月5日 秩父鉄道波久礼~樋口デキ108
広島出張がありました。
広島に向かう途中、岡山に寄り道。
クリスマスリースの飾りつけをしたKUROに出会えました。
2018年12月9日 岡山電軌小橋~西大寺町 3007
広島では研修前の早朝に広電の撮影を行いました。
広島港周辺で被爆電車を撮影したり…
2018年12月10日 広島電鉄宇品線広島港~元宇品口 652
繁華街を走る旧型車両を撮影したり。
古い路面電車が次々と現れるので、撮影に飽きることがありませんでした。
2018年12月12日 広島電鉄本線八丁堀~立町 351
研修が午前ですんだ最終日は錦川鉄道に乗りに行きました。
岩国駅では岩徳線のキハ40と錦川鉄道の新型気動車が並んでいました。
2018年12月12日 岩徳線岩国駅キハ47 110+1071、NT3004
京急ダルマさんの撮影、今年のトリは八ツ山橋を渡るシーンの俯瞰です。
2018年12月14日 京急本線北品川~品川 823F
今年最後のテツ活動らしいテツ活動は江ノ電で。
日没寸前、オレンジの光を浴びて走る江ノ電305F。
2018年12月18日 江ノ電稲村ヶ崎~七里ヶ浜 305F
今年を振り返ってみると、国鉄車両の撮影頻度がずいぶん減ったなと。
いよいよ好みの国鉄車両が消え去る時も近づいたことを実感しました。