fc2ブログ

記事一覧

2018年のテツを振り返る~②保存車両編

現在の鉄道は見たい対象が激減して興味が薄れているので、
その分最近のテツ活動のメインは保存車両巡りになっています。
2018年に見て回った保存車両をまとめてみます。
 
 
1月。
現役のC61 20を見に行ったついでで、子供が好きな前橋の交通公園へ。
ここにはD51 916が良好な状態で保存されています。

2018年1月7日 前橋こども公園 D51 916
 
 
3月。
宮代町に保存されている東武蒸機を見に行きました。
1898年シャープ・スチュアート社製の40号機。
120年も前のカマですが美しい状態で保存されています。

2018年3月12日 宮代町役場東武 40号
 
同じ日に東武のEL+車掌車も見に行きました。
こちらはボロボロで残念な状態でした…。

2018年3月12日 長戸路児童公園東武ED5020+ヨ126
 
横浜に用事で行ったついでで、野毛山動物園の横浜市電。
1972年の横浜市電全廃まで活躍した車両です。

2018年3月23日 野毛山動物園 横浜市電 1518
 
プロ野球開幕!でマリンスタジアムに行く前に川崎製鉄の蒸機めぐり。
千葉公園で花見をしつつ、1953年製造のシンプルなCタンクを見物。

2018年3月30日 千葉公園川崎製鉄 NUS5
 
さらに蘇我に移動してもう1両、川崎製鉄のCタンクを見物しました。

2018年3月30日 菰池公園川崎製鉄 NUS6
 
 
4月。
関西出張の時のメインイベント。
近江鉄道彦根駅の旧型電機群です。
残念ながら今後解体が進んで行ってしまうのでしょうか…?

2018年4月13日 近江鉄道彦根駅 ED31 3、ED141、3、4
 
ブドウ色に塗られたED14 4。
1926年にアメリカから輸入され、東海道本線でも活躍した電機。
なんとか保存の道があればいいのですが…

2018年4月13日 近江鉄道彦根駅 ED14 4
 
平安神宮の庭園にいる京都市電。
狭軌の北野線で1961年まで活躍したポール電車です。

2018年4月14日 平安神宮神苑京都市電 N2
 
この近所の岡崎公園にもう1両京都市電がいます。
1951年製造、N電に比べるとずいぶんとスマートな車両です。

2018年4月14日 岡崎公園京都市電 1860
 
 
5月。
家族から株主優待をもらったので久しぶりに東急の博物館へ。
玉電のペコちゃんを見物。下回りが見えなくなっている…

2018年5月23日 東急電車とバスの博物館デハ204
 
さらにもらった株主優待で京王れーるランドにも行きました。
東急の博物館に比べて、電車が見やすいのがいいです。

2018年5月31日 京王れーるランド デハ2410
 
 
6月。
現役時代以来、久しぶりに谷汲駅を訪れました。
まるでタイムスリップしたかのような駅の風景が広がり、
懐かしさで胸いっぱいになりました。
今年1番訪れてよかった保存車両でした。

2018年6月2日 名鉄谷汲線谷汲駅跡モ755、モ514
 
樽見鉄道谷汲口にはボロボロになった旧客がいます。
もうこのまま自然に帰っていきそうな雰囲気です…

2018年6月2日 樽見鉄道谷汲口駅オハフ50 2
 
ボロボロになっている保存車両がいる一方で、
博物館で美しい状態で保存されている車両たちもいます。

2018年6月2日 リニア・鉄道館 C62 17
 
流電も見たかったんです。
でもここは車両が多すぎて、見ていて消化不良を起こしそうでしたが。
もう少し展示方法にストーリー性が欲しいと思いました。

2018年6月2日 リニア・鉄道館モハ52004
 
茨城に保存されている満鉄蒸機プレニを3年ぶりに訪問。
再塗装はされていたものの、ボイラーの底には穴が開き、
将来が心配ではあります…

2018年6月25日 きらくやまふれあいの丘 PL2248
 
 
7月。
リニューアル後、初めて横浜市電博物館に行きました。
車体も館内も全体的に明るくきれいになっていました。

2018年7月27日 横浜市電保存館 1104、1007
 
 
8月。
常念岳に登ったついでで安曇野にいる長野電鉄の旧型車両を。
1926年製造のデハニ201、1927年製造のモハ604。
いずれも安住の地が見つかってよかったです。

2018年8月18日 安曇野ちひろ美術館長野電鉄 デハニ201+モハ604
 
安曇野には縁もゆかりもないカマですが、D51 483もいます。
こちらも美しく保存されていました。

2018年8月18日 サンクラブ穂高 D51 483
 
夏は月山に登ったついででも保存車両を見に行きました。
1926年製造、山形交通三山線の木造電車モハ103。
屋根が落ちるなど状態が悪くて先行きが心配です。

2018年8月22日 月山酒造資料館山形交通モハ103
 
 
9月。
水戸の中古車屋で物置として利用されている日立電鉄の車体。
現役時代親しんだ車両の末路ではありますが…
それでもその姿を見ることができるだけでもいいのかもしれません。

2018年9月1日 水戸市日立電鉄 モハ15
 
 
10月。
魔境葛生の工場内に置かれている貨車2両。
日鉄羽鶴線の駅跡に車輪がついた状態で残っています。

2018年10月29日 日鉄鉱業羽鶴線常盤駅跡ワラ1形?
 
葛生と言えばベイヤー・ピーコックの蒸機も忘れてはいけません。
1914年製造の2Bテンダー。

2018年10月29日 嘉多山公園東武30号機
 
 
11月。
今年は小田急LSEが引退しましたが、その先代のNSE。
駅前団地の公園で子供に囲まれながら保存されていました。

2018年11月28日 開成駅前第2公園 小田急デハ3181
 
 
12月。
秩父鉄道の貨物列車を見に行ったついでで、
工場で休憩所として利用されている新潟交通の車両を。
なぜ新潟交通の車両が埼玉県内にいるのか…謎でした。

2018年12月5日 長瀞町内新潟交通 クハ46
 
これで今年の保存車両巡りは終了です。
今年もずいぶんと保存車両を見て回ったなぁ…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

素晴らしい記録ですね。
自分が見たことがあるのはD51916だけです。
本年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

No title

SL-10様
保存車両も気がつけば、撤去→解体ということがままあるので、いつまでもあると思わずマメに見に行くようにしています。
D51 916は状態がよく、いつまでも残りそうですが。

今年もコメントやナイスをありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター