fc2ブログ

記事一覧

2019年 桜川公園に保存されている川崎市電702

10年近く川崎の職場で働いてきたのですが、3月いっぱいでおさらばです。
と言っても川崎区から離れるだけで、4月からも仕事は川崎市内ですが。
ただ職場も仕事内容も激変なので、どうなることやら…?
 
さて川崎区から離れる前に、桜川公園の川崎市電702を見に行きました。
702は見た目こそ新しいですが、1922年製造の元東京都電の木造車。
1947年川崎に来て、1965年に鋼体化されました。

2019年3月5日 桜川公園川崎市電 702
 
1969年には川崎市電は廃止されてしまうので、
鋼体化されたこの姿で活躍したのはごく短期間でした。

2019年3月5日 桜川公園川崎市電 702
 
桜川公園では河津桜が咲き誇っていました。
陽気もよくて気分はもうすっかり春です。


 
昼ご飯は川崎名物(?)の焼肉。
ニュー桜苑の満腹ランチにしてしまいました。


 
市電の廃線跡の歩道を浜川崎駅付近まで歩いてしまいました。
浜川崎駅には使われなくなったスイッチャーが今でも転がっていました。

2019年3月5日 南武線浜川崎駅
スポンサーサイト



コメント

No title

浜川崎のスイッチャー、哀愁漂わせていますね。
数年前から定点観測していますが、移動解体は寂しいので朽ち果てるまでここに置いてあげてほしいのです!!

No title

butoboso様
浜川崎のスイッチャー、もう動かすことはないだろうにずっとここにいますね。
昔はこういうトワイライトなものがあちこちで見られましたが、今時珍しい存在だと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター