fc2ブログ

記事一覧

1992年 三池炭鉱鉄道三池港駅の古典機関車群

今でこそ三池の専用鉄道は三井化学の一部区間が残るのみですが、
かつては三池本線はじめとした大規模な専用線が広がっていました。
その末期に広いヤードの三池港駅を訪問しました。
 
草に埋もれた古典機関車の廃車群。
先頭の5号機は1908年GE製のL形電機。
今は世界遺産に関連して保存されているので今後とも安泰でしょう。

1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 5、16
 
先頭の8号機は1915or16年に三菱造船製造。
後ろの4号機は1911年シーメンス製造です。

1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 8、4
 
 
21号機は1949年東芝車両製造。
この当時は写真のように美しい現役機でした。
1997年に廃車となったようです。

1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 21
 
貨車を牽引した状態でパンタを下ろしている19号機。
1937年製造ですが、今なお現役!ですね。

1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 19
 
ズラリと並んだ20t凸型電機。
7号機は1915or16年に三菱造船製造です。

1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 7、14、2、1、5
 
1号機は1911年シーメンス製造。
現在も保存されている電機のうちの1両です。

1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 1
 
パンタを上げている写真が1枚もなかったのが残念です…
それにしても明治、大正の機関車がゴロゴロしているのは壮観でした。
 
三池本線は三池炭鉱閉山に伴い、1997年に廃線となりました。
ただ規模は小さくなりましたが、

今でも旭町線で古い電機が見られるのはうれしいことです。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
一枚目以外は私が訪問した時とほぼ同じですね。
止められた機関車の隙間から木が生えていかにも打ち捨てられた感じですね。
何回か訪問の機会はあったのに一回しか行っておらず残念です。

No title

都電15番様
草木に埋もれた古い機関車というのも味があってよかったです。
今は保存される機関車は美しい状態で、それ以外は解体されて…。
いいような悪いようなです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター