コメント
No title
片上鉄道は1964~1967年まで吉ヶ原~和気を通学した懐かしい鉄道です。
丁度高2の折、DLが2両導入されました (DD13-551と552)。 あの当時は蒸機をなくすことが命題であったでしょうが、蒸気を残していれば今も片上鉄道が存続していたかも知れません。
合理化したことが、鉄道としての命を消してしまいました。 でも蒸機がこれほど人気を博すとは誰も分からなかったですからね~
懐かしい鉄道をアップしていただきありがとうございました。
ナイス! ポチ
丁度高2の折、DLが2両導入されました (DD13-551と552)。 あの当時は蒸機をなくすことが命題であったでしょうが、蒸気を残していれば今も片上鉄道が存続していたかも知れません。
合理化したことが、鉄道としての命を消してしまいました。 でも蒸機がこれほど人気を博すとは誰も分からなかったですからね~
懐かしい鉄道をアップしていただきありがとうございました。
ナイス! ポチ
No title
鶴見陶苑 (d & p)様
片上鉄道の蒸機を生で見られていたんですね!
自分は残念ながら片上鉄道の蒸機時代は生まれる前の話なので知りません。
吉井川沿いのあの穏やかな風景の中を走るタンク機関車たちを見てみたかったものです。
片上鉄道には何度か訪れているので、また少しずつ写真をアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
片上鉄道の蒸機を生で見られていたんですね!
自分は残念ながら片上鉄道の蒸機時代は生まれる前の話なので知りません。
吉井川沿いのあの穏やかな風景の中を走るタンク機関車たちを見てみたかったものです。
片上鉄道には何度か訪れているので、また少しずつ写真をアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
No title
こんばんは
菜の花の向こうに見えるDC。良い感じですね。小生も一度片上は訪れていますが、この味のある駅舎には気づきませんでした。清水駅の駅舎。むかしの小学校みたいな感じですね。
菜の花の向こうに見えるDC。良い感じですね。小生も一度片上は訪れていますが、この味のある駅舎には気づきませんでした。清水駅の駅舎。むかしの小学校みたいな感じですね。
No title
tom様
片上鉄道と言えば北部の各駅のトンガリ屋根のモダンな駅舎が有名ですが、南部は地味な駅ばかりだったと思います。
トンガリ屋根の洋風駅舎もよかったですが、いい具合に寂れた木造駅舎もよかったです。
片上鉄道と言えば北部の各駅のトンガリ屋根のモダンな駅舎が有名ですが、南部は地味な駅ばかりだったと思います。
トンガリ屋根の洋風駅舎もよかったですが、いい具合に寂れた木造駅舎もよかったです。
No title
●さま
私のブログにも“片上鉄道”をアップしています。
私のオリジナル写真ではありませんが、片鉄の車両の写真を掲載しています。
参考までに・・・
私のブログにも“片上鉄道”をアップしています。
私のオリジナル写真ではありませんが、片鉄の車両の写真を掲載しています。
参考までに・・・
No title
鶴見陶苑 (d & p)様
1964年の片上駅の風景は本当に貴重ですね。
蒸機も古臭い気動車も元気だったこのころの風景を1度見てみたかったものです。
1964年の片上駅の風景は本当に貴重ですね。
蒸機も古臭い気動車も元気だったこのころの風景を1度見てみたかったものです。