fc2ブログ

記事一覧

1990年 小雨降る鍛冶屋線最終日

第3次特定地交線に指定されていたマイナーな盲腸線、鍛冶屋線。
1990年3月31日に廃止となりました。
その最終日は朝から小雨が降っていました。
 
西脇駅に停車中のさようなら鍛冶屋線のHMを掲げた記念列車。

1990年3月31日 鍛冶屋線西脇駅 キハ28 3009
 
西脇駅は鍛冶屋線の中心駅でした。
駅舎はコンクリート造りの立派なもので、みどりの窓口もありました。
最終日の万国旗が物悲しいです。

1990年3月31日 鍛冶屋線西脇駅
 
 
終点の鍛冶屋駅。
1923年開業時以来の風格のある駅舎でした。

1990年3月31日 鍛冶屋線鍛冶屋駅
 
最終日の鍛冶屋駅の駅名標。
イベントがあったのでしょう、背後にはテントが立っていました。

1990年3月31日 鍛冶屋線鍛冶屋駅
 
加古川線色の普通列車。
この色遣いはイマイチでした。

1990年3月31日 鍛冶屋線鍛冶屋~中村町 キハ40
 
杉原川の橋梁を渡る普通列車。

1990年3月31日 鍛冶屋線鍛冶屋~中村町 キハ47
 
鍛冶屋駅の隣の中村町駅。
これも開業以来の立派な駅舎でした。

1990年3月31日 鍛冶屋線中村町駅
 
これまた木造駅舎が美しい市原駅。
名残の桜が咲いていました。
この駅舎は今も保存されているようですね。

1990年3月31日 鍛冶屋線市原駅
 
桜咲く市原駅に停車中の普通列車。
木造駅舎に火の見やぐら、そして桜…
地方の無名の無人駅でしたが、非常によい駅でした。

1990年3月31日 鍛冶屋線市原駅 キハ47
 

小雨がぱらつく天気は残念でしたが、桜が咲き、鍛冶屋線の名残を惜しむことができました。

スポンサーサイト



コメント

No title

鍛冶屋線は乗ったり撮ったりしないままなくなってしまいました…。
素敵な駅が多かったのですね…。
北条鉄道にも今でもいい雰囲気の場所があるようですので、一度ゆっくり撮りたいです。

No title

日本一周様
加古川線から出ていた盲腸線は、地味ですがそれぞれ歴史を感じさせる路線でした。
北条鉄道は2年前に初めて訪問しましたが、やはり古い駅舎が残りよい雰囲気でした。

No title

こんばんは
乗ってはいますが、記憶は希薄ですね~!?キハ35だったような・・・。

この辺の高砂線、三木線、北条線、鍛冶屋線は北条鉄道を残して全滅ですね。残念!

No title

tom様
鍛冶屋線は3次地交線だったために廃止が三木・北条線の後になり、両鉄道が3セク転換後に苦戦してるのを見て、廃線の方針になってしまったのですよね。
そういう意味では何とも不運な路線でした…

No title

終点の鍛冶屋駅の線路大好きでした
加古川線の枝線の中で
一番大事なこの路線が廃止されて
他のどうでもいいのが(以下自粛)

No title

LUN様
鍛冶屋駅の線路終端までは見に行ってませんでした。
味のある線路止めだったんですね。

三木や北条が残って、鍛冶屋が消えたのは…不条理を感じますね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター