2019年 世田谷の保存車両~江ノ電601とD51 272
- 2019/04/26
- 21:01
東京で桜が咲き始めたころの話です。
子供の宿題が世田谷の史跡巡りだったので、
ついでで世田谷の保存車両巡りもしてきました。
まずは東急世田谷線宮の坂駅の江ノ電601。
元は1925年製造の玉電が導入した木造車で1953年に鋼体化。
1970年に東急から江ノ電に移籍し、1990年に引退しました。
2019年3月29日 東急世田谷線宮の坂駅 江ノ電601
色は東急世田谷線、車番は江ノ電というのが不思議。
Wikiによると、そもそも東急時代はこの色になったことがないようで…
せっかく世田谷線沿線で保存しているのだから、
デハ87として玉電時代の塗色、車番にすればいいのに。
2019年3月29日 東急世田谷線宮の坂駅 江ノ電601
江ノ電601の現役時代の写真。
鎌倉高校前で、湘南の海を背景にお馴染みの構図です。
江ノ電601を名乗るならこの色な気がします。
1988年8月20日 江ノ電七里ヶ浜~鎌倉高校前 601+602
さて世田谷の史跡巡り、はじめて豪徳寺に行ってみました。
ちょうど桜が咲き始めていました。
井伊直弼の墓がここにあるとは知りませんでした。
もろもろの史跡を巡った後は、世田谷線に乗って三軒茶屋へ。
2019年3月29日 東急世田谷線三軒茶屋駅
三軒茶屋からさらに歩いて世田谷公園へ行きました。
世田谷公園で花見をしつつ保存されているD51 272も見に行きます。
1939年製造で1972年の廃車まで九州広島で活躍しました。
2019年3月29日 世田谷公園 D51 272
D51の後ろにはヨも保存されているのがうれしいです。
2019年3月29日 世田谷公園 ヨ14740
子供の宿題が世田谷の史跡巡りだったので、
ついでで世田谷の保存車両巡りもしてきました。
まずは東急世田谷線宮の坂駅の江ノ電601。
元は1925年製造の玉電が導入した木造車で1953年に鋼体化。
1970年に東急から江ノ電に移籍し、1990年に引退しました。

2019年3月29日 東急世田谷線宮の坂駅 江ノ電601
色は東急世田谷線、車番は江ノ電というのが不思議。
Wikiによると、そもそも東急時代はこの色になったことがないようで…
せっかく世田谷線沿線で保存しているのだから、
デハ87として玉電時代の塗色、車番にすればいいのに。

2019年3月29日 東急世田谷線宮の坂駅 江ノ電601
江ノ電601の現役時代の写真。
鎌倉高校前で、湘南の海を背景にお馴染みの構図です。
江ノ電601を名乗るならこの色な気がします。

1988年8月20日 江ノ電七里ヶ浜~鎌倉高校前 601+602
さて世田谷の史跡巡り、はじめて豪徳寺に行ってみました。
ちょうど桜が咲き始めていました。
井伊直弼の墓がここにあるとは知りませんでした。

もろもろの史跡を巡った後は、世田谷線に乗って三軒茶屋へ。

2019年3月29日 東急世田谷線三軒茶屋駅
三軒茶屋からさらに歩いて世田谷公園へ行きました。
世田谷公園で花見をしつつ保存されているD51 272も見に行きます。
1939年製造で1972年の廃車まで九州広島で活躍しました。

2019年3月29日 世田谷公園 D51 272
D51の後ろにはヨも保存されているのがうれしいです。

2019年3月29日 世田谷公園 ヨ14740
スポンサーサイト