2019年 能勢電鉄山下駅を堪能
- 2019/06/04
- 21:00
関西に住んでいた頃、能勢電鉄は阪急の支線…と言ったイメージで、
さして興味も湧かず、訪問したこともありませんでした。
今もそのイメージは変わりませんが、
出張中に大阪で手持ち無沙汰だったので初乗車に行ってみました。
妙見線と日生線が分岐する山下駅で撮影に励むことにします。
まずは1983年のリバイバル塗色の5100系。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5141F
山下⇄日生中央の折り返し電車は、山下駅構内でスイッチバックするんですね。
知りませんでした。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5141F
能勢電最古参の1700系が来ました。
阪急のこの頃の車両は、素人には同じ顔に見えて区別がつかないのですが。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 1704F
前面が強化されている3100系。
それ以外は1700系とあまり違わないように見えてしまいます。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 3120F
妙見口から山下に来た5100系。
うーん、やっぱり同じような顔に見えるな〜。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5109F
これは1953年当時のリバイバルカラーの5100系。
この色だと元阪急車という感じがまったくしません。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5125F
山下駅は次から次へと電車が現れるので効率よく撮影できました。
初の能勢電鉄を堪能することができました。
さして興味も湧かず、訪問したこともありませんでした。
今もそのイメージは変わりませんが、
出張中に大阪で手持ち無沙汰だったので初乗車に行ってみました。
妙見線と日生線が分岐する山下駅で撮影に励むことにします。
まずは1983年のリバイバル塗色の5100系。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5141F
山下⇄日生中央の折り返し電車は、山下駅構内でスイッチバックするんですね。
知りませんでした。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5141F
能勢電最古参の1700系が来ました。
阪急のこの頃の車両は、素人には同じ顔に見えて区別がつかないのですが。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 1704F
前面が強化されている3100系。
それ以外は1700系とあまり違わないように見えてしまいます。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 3120F
妙見口から山下に来た5100系。
うーん、やっぱり同じような顔に見えるな〜。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5109F
これは1953年当時のリバイバルカラーの5100系。
この色だと元阪急車という感じがまったくしません。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 5125F
山下駅は次から次へと電車が現れるので効率よく撮影できました。
初の能勢電鉄を堪能することができました。
スポンサーサイト