fc2ブログ

記事一覧

2019年 片上鉄道DD13-552と片上駅の今昔

片上鉄道の動態保存を見に行く途上、片上駅跡に寄り道しました。

まずは駅近くに保存されているDD13-552。
海近くで屋根もない割には、保存状態はマシな方でした。
ただ今回はすぐそばにトラックが停まっていて撮影しにくかった…DSC_0119.jpg
2019年6月2日 片上鉄道 DD13-552

反対の道路側からだと柵が邪魔になってしまいますし…
リベンジに来ざるを得ないですね…残念。DSC_0125.jpg
2019年6月2日 片上鉄道 DD13-552

DD13-552の現役時代、和気駅に停車する夕方の客車列車です。
この有名なブルートレインは乗ったら最後、
終点吉ヶ原駅からどこにも抜けられないという恐ろしい列車でした。IMG009.jpg
1991年4月4日 片上鉄道和気駅 DD13-552


さて片上駅の現状です。
広かった構内は商業施設になってしまいました。
ただ駅前にはモニュメントが設置され、その歴史を物語っています。DSC_0129.jpg
2019年6月2日 片上鉄道片上駅跡

かつての片上駅舎。
こんな駅舎があったなんて、今となっては想像するのも難しいです。IMG007.jpg
1988年12月31日 片上鉄道片上駅

さらに昔、開業時の片上駅の写真も掲示されていました。
後ろの丸っこい山だけは今も昔も変わりません。DSC_0134.jpg

片上機関区のC11-101、102の写真も掲示されていました。
こんなの見てみたかったなぁ…DSC_0132.jpg
スポンサーサイト



コメント

DD13

DD13ですね。
昔、天賞堂のHOサイズDD13を雑誌でみて欲しくて欲しくてたまりません
でした。理由は自分でも判りませんがカッコいいと思いました。実物を見たのは
ずっと後の事でした。写真に至っては一枚も撮ってません。

片上のこのDD13は顔がなんだか違って見えます。エンジンルームのえらが
張っているように見えますね。

Re: DD13

都電15番様
片上のDD13は運転室の窓の形が国鉄のDD13と違うんですよね。
模型でナンバーだけ変えてお手軽に片上DD13にしようかと思ったことがありましたが、
この窓の形を変えるのが大変そうであきらめたことがあります。

No title

ナイスです!残念ながら今回の旅行では、時間の関係で寄れませんでした。今度こそリベンジしたいです。●様の片上駅舎写真、懐かしいです!

Re: No title

鉄ビタ京都様
片上鉄道は昔何度も通って、写真も撮っていただけに思い入れもあります。
それだけに広かった片上駅構内の今の姿を見るとさみしくなりました。
モニュメントができて、以前よりは駅跡というのが分かるようになったのはよかったですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター