fc2ブログ

記事一覧

2019年 片上鉄道吉ヶ原駅の動態保存~①吉ヶ原駅構内

少年時代、祖父母宅が岡山だったこともあり、
片上鉄道には1991年の廃線まで何回も通いました。
その後吉ヶ原駅跡で動態保存されていることは知っていましたが、
月1回の運転ではなかなか訪れられずに時が経ってしまいました。

そして28年ぶりに片上鉄道の気動車と再会する機会がやってきました。
吉ヶ原駅に着くとキハ303と702がエンジンをかけていました。
そのアイドリング音を聞いていると、時が30年近く戻ったようでした。
キハ303は1934年製造の元国鉄キハ04。
エンジンがかかって走るのは全国でももちろんここだけです。DSC_0147.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ303+702

1936年製造のキハ702。
前照灯が腰に移設されていますが、
それでも卵型のキハ07の前面が原型を保っている貴重な車両です。
しかもそれが動いているところを見られるなんて!DSC_0154_20190620120159312.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ702+303


かつてこの2両が並んでいるシーンに出会ったことがありました。
30年近い時を経て、この2両が手をつないで走るところが見られるとは!IMG004_20190620120156a8c.jpg
1991年3月29日 片上鉄道和気駅 キハ702、303


駅舎内から改札口越しにキハ303を見ます。
かつての色々な思い出が蘇って、もう涙腺が緩んできそうです。DSC_0204_20190620120206d12.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ303

キハ303のテールランプがついているのが生きている証拠。DSC_0228.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ303

キハ702の向こうには腕木式信号機が…
すべてが現役時代さながらです。DSC_0249.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ702

この日は出番がありませんでしたが、
1953年製造で近代的な顔をしたキハ312も動態保存されています。DSC_0221.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ312

DD13-551も動態保存されています。
客車列車を牽くシーンを見てみたいなぁ…DSC_0200.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 DD13-551


吉ヶ原駅周辺にはいろいろなものが転がっています。
岡山臨港鉄道 キハ7001のカットボディや…DSC_0220.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 岡山臨港鉄道 キハ7001

最後は可部線を走ったクモハ73-383のカットボディ…DSC_0201.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 クモハ73-383

鉱山で使用された電気機関車なども何両か…
詳しくはよく知りませんが…DSC_0214.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅


最後に片上名物、三角屋根の洋風駅舎です。DSC_0240.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅

同じ場所で同じアングルで29年前に撮影した写真も。
外壁の色が今に比べると薄緑色だったんですね。IMG021.jpg
1990年3月13日 片上鉄道吉ヶ原駅

多くの人出でにぎわい、現役時代もこれだけお客が来ていればなぁ…
と思わせる吉ヶ原駅でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

訪ねてみたくなりました。 秋なんか良さそうですね。 運行日は月の第一日曜日ですか? う~ん、秋の第一日曜日は山行の予定が・・(汗) 毎週日曜に運行してくれないかなぁ。

Re: No title

風来梨様
この片上鉄道の動態保存ばかりはムリしてでも行く価値ありますよ。
確かに現役の鉄道ではありませんが、30年前の鉄道の姿をほぼそのままに味わうことができます。
それぞれの季節ごとに楽しむことができそうですし、オススメです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター