fc2ブログ

記事一覧

1997年 廃線6年後の片上鉄道の三角屋根駅舎

1991年に廃線になった片上鉄道。
今回は廃線から6年が経過したばかりの時に、バイクで駅跡を訪問した時の写真です。

まずは今も変わらぬ姿で保存されている吉ヶ原駅舎。
片上鉄道には鉄的見どころがいろいろありましたが、
洋風の三角屋根駅舎もその一つでした。
駅前に停まっているのが当時の愛車ヤマハのディバージョン。
不人気なまま消え去った車種でした…。IMG007_2019062616580990d.jpg
1997年5月5日 片上鉄道吉ヶ原駅跡


そして終着柵原駅舎。
この当時はまだ駅舎も線路も残っていました。
2004年に駅舎は解体されてしまったそうです…IMG008.jpg
1997年5月5日 片上鉄道柵原駅跡

今でも吉ヶ原駅舎が当時の姿のまま残されているのは何よりです。
末永く片上鉄道の動態保存が続いてくれればと願います。
スポンサーサイト



コメント

No title

kuromaruさんもオートバイ乗りだったんですね!!
廃線跡や駅巡りするにはオートバイが小回り利いていいですよね。

私は今でも自転車やオートバイツーリングの時は、寄り道して鉄路や駅巡りをしちゃいます。結果大きなロスタイムになる事も(苦笑)。

Re: No title

ぶとぼそ様
自分も昔はオートバイで通学して、時には北海道にツーリングに行ったりしてました。
でも結婚後に下ろさせられてしまって…
10年以上たった今になっても残念無念です。

No title

こんばんは。柵原駅懐かしいですね。私もバイクを転がしていた頃が数年ありました。自動車を買ってからは、やはり車の比率が増えてしまい、両方の車検など、経費圧迫で手放しました。またバイク乗りたい年齢?になって来ました(笑)

Re: No title

鉄ビタ京都様
柵原駅も駅舎などの駅設備が残れば楽しかったですけどね。
バイクは便利だし乗りたいけれど、我が家的に許可が出る気がしません…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター