fc2ブログ

記事一覧

1990年 函館山と函館市電

函館のシンボルと言えば函館山。
そんな函館山を絡めて、函館市電の撮影をしました。

函館の中心、十字街付近を走る500形。
この522は1950年製造で1993年には廃車になったそうです。
500形は今は2両だけが現役のようです。IMG034_201907121238520a6.jpg
1990年7月23日 函館市電十字街~魚市場通 522

同じく十字街を走る1000形。
元は1955年製造の都電7000形で、1970年から2010年まで函館で活躍したそうです。
函館山は標高334mと高い山ではありませんが、山頂付近には雲がかかっていますね。IMG033_201907121238519b8.jpg
1990年7月23日 函館市電十字街~魚市場通 1007


場所を変えて終点谷地頭付近を走る800形。
この804は1962年製造、今は車体更新され8003となっています。IMG032.jpg
1990年7月23日 函館市電谷地頭~青柳町 804


最後に函館山から見た夕方の函館の街。
以前は周遊券だ18切符だで陸路で北海道に行っていたから、
北の玄関口の函館には立ち寄る機会が何度もありました。
今は飛行機で一気に道央や道東に行ってしまうので、しばらく函館には行っていません。IMG038.jpg

この規模の街で今も市電が走っているのは貴重ですし、たまにはわざわざ函館に行ってみるのもいいな…
スポンサーサイト



コメント

No title

北海道新幹線開業といっても、函館の街からは離れていますから、函館観光の人は今でも飛行機利用が多いそうですね。
函館の街と市電の走る風景も旅情感たっぷりです!!

Re: No title

ぶとぼそ様
北海道新幹線は函館市街地から離れているし、何よりも高すぎます!
あれでは関東の人間は乗りつぶし以外では乗ろうとは思わないです。
ただ本当に函館には久しぶりに行きたいですね〜

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター