fc2ブログ

記事一覧

サヨナラ箱根登山鉄道最後の吊り掛け編成モハ103+107

箱根登山鉄道最後の吊り掛け編成、モハ103+107が引退ですね…。
路面電車と江ノ電の新世代の吊り掛け電車を除けば、
最後のいつでも見られる昔ながらの吊り掛け電車と言えました。
これまでに撮りためた写真から103+107の活躍を振り返りたいと思います。

まずはもう30年近く前、定番の出山鉄橋を渡るシーンから。
これがモハ103+107では1番の名シーンでしょうか。1.jpg
1991年11月3日 箱根登山鉄道塔ノ沢~出山信号場 モハ103


続いてはおなじみの大平台周辺。
アジサイの季節、大平台駅への坂道を登ってくるモハ103。2.jpg
2018年6月19日 箱根登山鉄道出山信号場~大平台 モハ103

引いての構図も。3.jpg
2018年6月19日 箱根登山鉄道出山信号場~大平台 モハ103

大平台駅を出ですぐ。
今年は人出がすごくて、この場所で撮影するのは大変だったでしょうね。4.jpg
2018年6月19日 箱根登山鉄道大平台~上大平台 モハ103+107+109

大平台駅にてモハ103の横顔。
こんな男前の顔をした電車、いなくなりましたねぇ。4-2.jpeg
2015年6月23日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ103


季節が一転して冬枯れの大平台駅に進入する103+107。5.jpg
2019年3月12日 箱根登山鉄道大平台駅 モハ103+107+109

この季節だと大平台駅周辺も人の気配がありませんでした。6.jpg
2017年2月3日 箱根登山鉄道大平台~上大平台 モハ107+103

3月になると、わずかにアジサイの青葉がのぞき始めていました。7.jpg
2019年3月12日 箱根登山鉄道上大平台~大平台 モハ103+107+109

冬場の上大平台信号場で交換するモハ103+107を俯瞰で。
緑の美しい季節や紅葉の季節にも行きたいと思っていましたが、
早朝限定のポイントで行きそびれてしまいました。8.jpg
2017年2月3日 箱根登山鉄道上大平台信号場モハ109+107+103


続いては宮ノ下駅に停車中のモハ107+103。9.jpg
2019年3月12日 箱根登山鉄道宮ノ下駅 モハ107+103

宮ノ下駅を発車すると急坂をカーブを描きながら登って行きます。10.jpg
2019年3月12日 箱根登山鉄道宮ノ下駅 モハ107+103

宮ノ下駅の先の浅間山踏切にて。11.jpg
2019年3月12日 箱根登山鉄道宮ノ下~小涌谷 モハ107+103

こうして見ると箱根登山鉄道の撮影はほとんど大平台か宮ノ下ばかりでした。
もう1度、モハ103+107を見に行こうかと思いつつ、
どうせ混んでいるだろうと躊躇しているうちに最後の時を迎えてしまいました。
長い間の箱根の山での活躍、お疲れ様でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

沢山撮られたんですね。
名場面ばかりで感激です。

Re: No title

都電15番様
箱根は旧職場から行きやすくて、ほとんどの写真が仕事の合間に撮ったものです。
もっといい写真が撮れたのじゃないかとも思いますが、廃車が決まる前から何回も行けたことには満足しています。
…とは言え、いなくなるのは残念ですが。

No title

はじめまして、

箱根登山鉄道のモハ107+103が引退なのですか?
全く知りませんでした。
たまたま2月の中旬の少し撮影に行きましたが幸いでした。
当日はいろいろ回る予定でしたが、大平台駅から直ぐの所で
イノシシと出くわし追いかけられて、必死で逃げたので疲れて
しまい新幹線で帰阪しました。

大好きな車両の作品多く拝見できまして嬉しかったです。

Re: No title

いたずらな風様
残念ながら箱根登山鉄道最後の吊り掛け編成が引退になりました。
保存的な意味合いでずっと残るのかと思ったんですがね…

それにしても大平台周辺でイノシシが出るんですね。
出くわしたらビックリしてしまいそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター