fc2ブログ

記事一覧

2019年 くびき野レールパークの頸城鉄道の動態保存車両

1971年に廃線となった頸城鉄道。
廃線後その車両がなぜか六甲山中に保管されていて、
「発見」後の2004年に地元百間町に里帰りしてきました。
今ではホジ3とDC92が動態保存され、定期的に公開されています。

構内に入ると、1954年製造のDC92牽引の混合列車が走っていました。
家族連れからも大人気です。DSC_0051_201907232107566ac.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク DC92+ト5+ハ6

アップでも撮影。うーん、素晴らしい!DSC_0053.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク DC92+ト5+ハ6

DC92を正面から。
ヘロヘロのナローの線路をゆっくりと走ってきます。DSC_0056.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク DC92


昼休みには保存車両が車庫から出されて撮影会です。
DC92とホジ3の並び。
客が多いわけではないのでマッタリノンビリと撮影が楽しめます。DSC_0099_20190723210745134.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3、DC92

ブサ可愛いくて大好きなホジ3。
1914年製造の客車を、1932年にガソリン車に改造したそうです。DSC_0082.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3

彼方に妙高・火打を見ながら憩うホジ3。
残念ながら午前中に故障して走る姿を見ることはできませんでした…DSC_0126_201907232107500cb.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3

ホジ3の車内。
床下に収まらなかったエンジンが車内にまで突き出ています。DSC_0107_20190723210747369.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3

ホジ3の現役時代。
客車を牽いて走ることもあったんですね。DSC_0089_20190723210744c91.jpg


1911年、明治生まれの木造客車ハ6。DSC_0079.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ハ6

車庫内から見ているとタイムスリップしたかのようです。DSC_0122_20190723210748817.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ハ6、ホジ3

車庫内で休んでいる1911年製造のコッペル2号機。
頸城鉄道廃線後は西武山口線でも走りました。DSC_0085_20190723210741cd4.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク 2号

コッペルの現役時代の写真。
こんなに力強く走る姿を見てみたいです。DSC_0088_20190723210742c23.jpg


頸城鉄道本社屋も資料館として保存されています。DSC_0062.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク


さて午後の運転。
お休み中のホジ3を横目に、昭和30年代と変わらぬ姿でDC92ががんばります。DSC_0132_201907232107518ea.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3、DC92

車庫と本社屋を背景に、ちょっと画像を加工してみました。。
現役時代もこんなだったんでしょうね。DSC_0099_201907232103171f7.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3、DC92

今回はホジ3の走る姿は見られなかったのが残念。
またいずれリベンジしに来なければ…DSC_0143.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター