fc2ブログ

記事一覧

1993年 韓国 慶州の春②

慶州の史跡&鉄めぐりのサイクリングの続きです。
 
貨物列車がやってきました。

1993年4月2日 韓国 中央本線金丈~牟梁 6240牽引貨物
 
6200形は貨物牽引用の大型機関車。
1967年から製造開始です。
黒字にオレンジの塗装の機関車ってなんとなく強そうです。
 

続いて築堤上をカーブを描きながらやってくる客車列車。

1993年4月2日 韓国 中央本線金丈~牟梁? 7544牽引ピドゥルギ号 
 
電源車+ハ5両+荷物車3両+電源車だと思います。
なかなか立派な編成の鈍行列車です。
この当時、韓国の鈍行はすべて「ピドゥルギ=鳩」の愛称がついていました。
残念ながら2000年にこの愛称は廃止されてしまったとのことです。
 

おまけで1936年建造の慶州駅も。

1993年4月2日 韓国 中央本線慶州駅
 

ちなみにこの日は史跡もいろいろ回ったみたいですが、
日記では「俗っぽくて面白くない」と書いていました。
今となってはどんなところを観光したかもあまり記憶にありません。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
景色もロコもアメリカっぽいですね。

No title

都電15番様

まさに上の6200形はアメリカからの輸入品でした。
下の7500形はアメリカからの輸入品と、その後韓国で生産したものがあるらしいですが、ベースはアメロコです。
1960-70年代の冷戦時代に、韓国に様々な支援をしていた一環でこれらのアメリカスタイルのDLが導入されたのだと思います。

No title

慶州は、小生も訪問しました。慶州駅のこの駅舎の風景は今でも記憶があります。「ちなみにこの日は史跡もいろいろ回ったみたいですが、俗っぽくて面白くない」とありますが、どうやら私は鉄道よりも史跡の方が興味深かったです。人はそれぞれですが特に慶州の古墳群はやはり少し日本の奈良ににていて朝鮮半島の歴史を感じさせてれましたし、南山も信仰の山として感動的でした。ところで話は変わりますが、●さんは誰かのブログでインドのダージリン鉄道に行かれたそうで・・。もし、その時撮影された写真があれば、ブログにアップしていただくと良いかと・・・。十数年後、私もこの地を是非訪ねてみたいと思う次第です。

No title

旅の途中様

初めて韓国に行くに当たり、自分もかなり歴史を勉強してから行きました。
扶余あたりは鉄ヌキで史跡目的で行ったのですが、非常に面白かったです。
廃墟好きなので、慶州は整備されすぎた感じが面白くなかったのだと思います。

ダージリンについては、まとめたら少しずつ取り上げていきますので、よろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター