fc2ブログ

記事一覧

2019年 都営1日乗車券で都電保存車両巡り

せっかく2度目の夏休みを取ったのに、天気が思うように晴れず腐ってます。
仕方なく所用で都営1日乗車券を買ったので、都電の保存車両巡りをしてきました。

まずは南大塚公園の都電6162。
1949年製造で、1971年廃車、以降はこの公園にいます。
しかし柵が車両に近すぎるし、植え込みもあるしで、非常に見にくいです。DSC_0051_20190901001954e75.jpg
2019年8月30日 南大塚公園 都電6162

「都電ものしり博物館」とあるけれど、機能しているんだか?
方向幕はなくなっているし。DSC_0053_20190901001955ba8.jpg
2019年8月30日 南大塚公園 都電6162


1日乗車券なので、都電に乗って移動します。DSC_0059_20190901001957ce8.jpg
2019年8月30日 都電荒川線新庚申塚 7707


続いて訪れたのは神明都電車庫跡公園。
ここは何と言っても1941年製造の木造電動無蓋貨車、乙2です。DSC_0060_20190901001958585.jpg
2019年8月30日 神明都電車庫跡公園 都電乙2

しかし乙2の木造の運転台側面は腐って崩壊しています…DSC_0063_201909010019594d3.jpg
2019年8月30日 神明都電車庫跡公園 都電乙2

柵がジャマでなかなか全体像が撮れません。
2枚の写真を合成…ナンバーがダブって見えます…DSC_0068_stitch.jpg
2019年8月30日 神明都電車庫跡公園 都電乙2

もう1両は都電6063。
1959年製造で1978年廃車です。
でもヘッドライトがなくなっていたり残念です。DSC_0064_20190901001952a4c.jpg
2019年8月30日 神明都電車庫跡公園 都電6063

この公園には整備計画があって、これらの車両も美しい状態に戻ることを願います。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。

今回は都電の保存車巡りですか。
荒川車庫前の思い出広場に保存されている以外にもこういったところに残っているとは知りませんでした。黄色に赤い帯が都電らしいですよね。


地元です

こんにちは。
この辺りは超地元です(笑) かなりディープなところにいらっしゃいましたね~。
ちなみにこの近くにある大塚台公園にはC58が保存されています。保存状態は・・・(泣)

Re: No title

総武特快佐倉様
都電の保存車両は結構あちこちにありますね。
中には保存状態がよくないもの、すでに解体されたものなどもあるようですが。

残念ながら黄色に赤帯の都電が活躍している姿は見たことがありません。
黄色に赤帯の都電が都心を走り回っていた頃は都内も楽しかったでしょうね。

Re: 地元です

きゃみ様
この辺りが地元でしたか。
道が入り組んでいてなかなか分かりにくい場所でした。
今回は都電車両に限ってしまいましたが、今度はその残念なC58も見に行かなければ…

No title

こんにちは。
南大塚公園って知らなかったので地図で見つけました。
神明車庫の方は知ってましたが保存車輛は知りませんで
した。
都電20番に江戸川橋から乗って護国寺大塚仲町と進み神明
車庫でいつも運転手と車掌さんが交代してました。上野へ
行くときの文京区半周の楽しい都電旅でした。中学生の
頃で写真が無いのが残念。小ぶりの2000形が多かったです。

Re: No title

都電15番様
都電が当たり前のように走っていた東京で中学時代を過ごされていたんですね。
今の東京はどこへ行くのも地下鉄ばかりで楽しくないです。
地下鉄だと駅名で地名は知っていても、降りたことがなければそこがどんな街かも分かりません。
車窓に街の風景が広がる路面電車は、もちろん不便はありますが、街を知るにはいい交通機関だったと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター