2019年のテツを振り返る~現役車両編②
- 2019/12/27
- 17:10
今年のテツ活動を振り返る、下半期編です。
6月は関西出張があったのでいろいろと楽しめました。
まずは未乗だった能勢電鉄に乗りに行きました。
山下駅で見物していると、阪急のちょっと懐かしい車両たちが次々と来ました。
能勢電最古参の1700系も見られました。
2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 1704F
出張先は和歌山だったので、南海のローカル線・多奈川線に乗りました。
鄙びて昔ながらの雰囲気が漂う終着駅でした。
2019年6月1日 南海多奈川線多奈川駅 2231F
そして本当に久しぶり、25年ぶりに紀州鉄道も訪問しました。
終着西御坊駅は昔以上にボロく、いずれ倒壊してしまわないか心配になりました。
2019年6月1日 紀州鉄道西御坊駅 KR301
紀州鉄道の気動車は様変わりして、信楽高原鉄道から来た軽快な気動車でした。
線路状態が悪いのか、車体を揺すりながらのろのろと走っていました。
2019年6月1日 紀州鉄道御坊~学門 KR301
頸城鉄道の保存車両を見るために、対照的に高架が続く北越急行にも初乗車しました。
2019年7月21日 北越急行うらがわら駅 HK100-9+6
そういえば185系踊り子も先が見えてきました。
マメに撮影に行こうかな…と思いつつ、今年は1回行ったきりです。
夏の海を見ながら、かつての撮影名所白糸川橋梁を渡るグリーンのストライプ。
2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 185系 踊り子117号
都電の保存車両巡りの途中、現役の荒川線の路面電車にも乗車しました。
2019年8月30日 都電荒川線新庚申塚 7707
空き時間に横浜本牧に神奈川臨海鉄道を見に行きました。
ちょっと北斗星っぽい塗色のDLがコキの入換に活躍していました。
2019年9月14日 神奈川臨海鉄道横浜本牧駅 DD55 17
秋は週末の天気が悪い日が多く、テツ活動もさらに低調になりました。
そういえば台風で多摩川が氾濫なんてこともありました。
台風の日は職場に泊まって、明けに多摩川の様子を見に行ったのでした。
2019年10月13日 東急東横線新丸子〜多摩川
少し天気のいい日に、以前から行ってみたかった秩父鉄道の長瀞大俯瞰へ。
荒川を渡る貨物列車と彼方には名峰両神山が…
2019年11月2日 秩父鉄道上長瀞〜親鼻 デキ301
同じ場所からC58 363+デキ108の変則重連のパレオも撮影しました
煙の上りがイマイチだったし、重連が分かるように少しアップで。
2019年11月2日 秩父鉄道上長瀞〜親鼻 C58 363+デキ108 ちちてつサンクスフェスタ号
今年はラグビーワールドカップなんてのもありました。
秩父鉄道の電車も、熊谷開催のワールドカップ用にラッピングされました。
2019年11月2日 秩父鉄道長瀞駅 5003F、7503F
そして今年最後(?)のテツ活動も秩父鉄道で。
秩父御岳山の登山道から、武甲山を背景にしたC58 363パレオ俯瞰です。
蒸機が豆粒過ぎて分かりにくいですが、右下にいます。
2019年11月30日 秩父鉄道白久〜三峰口 C58 363 パレオエクスプレス
下山して三峰口駅構内でのC58の機回しを堪能して…
2019年11月30日 秩父鉄道三峰口駅 C58 363
最後は返しを浦山口俯瞰で。
来年はC58 363はお休みとのことで、しばらくは会うことができず残念です。
2019年11月30日 秩父鉄道武州中川〜浦山口 C58 363 パレオエクスプレス
まだ11月中でしたが、これで今年のテツ活動は終了してしまいました。
これから年末にはちょっとぐらいテツ活動ができるのかな…?
6月は関西出張があったのでいろいろと楽しめました。
まずは未乗だった能勢電鉄に乗りに行きました。
山下駅で見物していると、阪急のちょっと懐かしい車両たちが次々と来ました。
能勢電最古参の1700系も見られました。

2019年5月31日 能勢電鉄山下駅 1704F
出張先は和歌山だったので、南海のローカル線・多奈川線に乗りました。
鄙びて昔ながらの雰囲気が漂う終着駅でした。

2019年6月1日 南海多奈川線多奈川駅 2231F
そして本当に久しぶり、25年ぶりに紀州鉄道も訪問しました。
終着西御坊駅は昔以上にボロく、いずれ倒壊してしまわないか心配になりました。

2019年6月1日 紀州鉄道西御坊駅 KR301
紀州鉄道の気動車は様変わりして、信楽高原鉄道から来た軽快な気動車でした。
線路状態が悪いのか、車体を揺すりながらのろのろと走っていました。

2019年6月1日 紀州鉄道御坊~学門 KR301
頸城鉄道の保存車両を見るために、対照的に高架が続く北越急行にも初乗車しました。

2019年7月21日 北越急行うらがわら駅 HK100-9+6
そういえば185系踊り子も先が見えてきました。
マメに撮影に行こうかな…と思いつつ、今年は1回行ったきりです。
夏の海を見ながら、かつての撮影名所白糸川橋梁を渡るグリーンのストライプ。

2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 185系 踊り子117号
都電の保存車両巡りの途中、現役の荒川線の路面電車にも乗車しました。

2019年8月30日 都電荒川線新庚申塚 7707
空き時間に横浜本牧に神奈川臨海鉄道を見に行きました。
ちょっと北斗星っぽい塗色のDLがコキの入換に活躍していました。

2019年9月14日 神奈川臨海鉄道横浜本牧駅 DD55 17
秋は週末の天気が悪い日が多く、テツ活動もさらに低調になりました。
そういえば台風で多摩川が氾濫なんてこともありました。
台風の日は職場に泊まって、明けに多摩川の様子を見に行ったのでした。

2019年10月13日 東急東横線新丸子〜多摩川
少し天気のいい日に、以前から行ってみたかった秩父鉄道の長瀞大俯瞰へ。
荒川を渡る貨物列車と彼方には名峰両神山が…

2019年11月2日 秩父鉄道上長瀞〜親鼻 デキ301
同じ場所からC58 363+デキ108の変則重連のパレオも撮影しました
煙の上りがイマイチだったし、重連が分かるように少しアップで。

2019年11月2日 秩父鉄道上長瀞〜親鼻 C58 363+デキ108 ちちてつサンクスフェスタ号
今年はラグビーワールドカップなんてのもありました。
秩父鉄道の電車も、熊谷開催のワールドカップ用にラッピングされました。

2019年11月2日 秩父鉄道長瀞駅 5003F、7503F
そして今年最後(?)のテツ活動も秩父鉄道で。
秩父御岳山の登山道から、武甲山を背景にしたC58 363パレオ俯瞰です。
蒸機が豆粒過ぎて分かりにくいですが、右下にいます。

2019年11月30日 秩父鉄道白久〜三峰口 C58 363 パレオエクスプレス
下山して三峰口駅構内でのC58の機回しを堪能して…

2019年11月30日 秩父鉄道三峰口駅 C58 363
最後は返しを浦山口俯瞰で。
来年はC58 363はお休みとのことで、しばらくは会うことができず残念です。

2019年11月30日 秩父鉄道武州中川〜浦山口 C58 363 パレオエクスプレス
まだ11月中でしたが、これで今年のテツ活動は終了してしまいました。
これから年末にはちょっとぐらいテツ活動ができるのかな…?
スポンサーサイト