コメント
No title
こんばんは
小生も”山”も”鉄”もヤルのですが、あまり山頂で本気で撮ったことはありません。やはり『絵』的には3枚目がベストですね。でも1枚目も模型チックでよろしいか?と。春はガスって(撮影は)だめですね。小生もそろそろ登りたいですね。
小生も”山”も”鉄”もヤルのですが、あまり山頂で本気で撮ったことはありません。やはり『絵』的には3枚目がベストですね。でも1枚目も模型チックでよろしいか?と。春はガスって(撮影は)だめですね。小生もそろそろ登りたいですね。
No title
こんばんは。
靴はフィットしてくれたようですね。
俯瞰の電車と道路構造物の対比は案外いいと思います。
靴はフィットしてくれたようですね。
俯瞰の電車と道路構造物の対比は案外いいと思います。
No title
tom様
山頂での鉄道俯瞰写真は天候にも左右されるのでなかなか難しいですね。
純粋に鉄目的で山に行くのならば、やはり秋か冬でないと・・・。
山頂での鉄道俯瞰写真は天候にも左右されるのでなかなか難しいですね。
純粋に鉄目的で山に行くのならば、やはり秋か冬でないと・・・。
No title
都電15番様
ありがとうございます。
ただやはり高尾山からは中央道が目立ちすぎてしまって・・・
いずれもう少し山の方にも行きたいと思っています。
ありがとうございます。
ただやはり高尾山からは中央道が目立ちすぎてしまって・・・
いずれもう少し山の方にも行きたいと思っています。
No title
こんばんは
田端に住んでいる時には毎年高尾山にハイキングに
行っていましたが、非鉄時代でしたので高尾山から
俯瞰で中央線が撮れる事など気がつきませんでした
色々と参考になりました、有難う御座います。
田端に住んでいる時には毎年高尾山にハイキングに
行っていましたが、非鉄時代でしたので高尾山から
俯瞰で中央線が撮れる事など気がつきませんでした
色々と参考になりました、有難う御座います。
No title
pajero4900様
自分も鉄休業時代から山に登っていました。
そのころは山から線路が見えることにまったく注目していませんでした。
今はむしろ、山に登りながら線路が見えそうなポイントがないか気になって仕方ありません。
自分も鉄休業時代から山に登っていました。
そのころは山から線路が見えることにまったく注目していませんでした。
今はむしろ、山に登りながら線路が見えそうなポイントがないか気になって仕方ありません。