fc2ブログ

記事一覧

2020年 神奈川の保存車両巡り〜D52 235、C11 245、小田急クハ2658

少し空き時間ができたのですが、天気は曇り…。
そんな時は保存車両巡りが1番…と神奈川の保存車両巡りにしました。

まずは淵野辺のD52 235。
1946年製造で、最後は五稜郭で1973年に廃車になりました。DSC_7505.jpg
2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235

D52を間近で見るのは初めてです。
日本最高の出力を誇る蒸機…ということでドッシリと太いボイラーが印象的。DSC_7509.jpg
2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235

前から見るとD51とあまり変わらず、イマイチ面白みはありません。
ただ屋根もないのに状態がいいのは素晴らしいと思います。DSC_7512.jpg
2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235

長い船底テンダもD52の特徴です。DSC_7507.jpg
2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235

年始ということで煙室扉ハンドルにはしめ縄が付けられていました。DSC_7523.jpg
2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235


さて藤沢に移動して一服。
藤沢に来たら昼ごはんはいつも、こぐまの牛乳ラーメン大盛。20200111173211393.jpg


続いては小田急で鵠沼海岸に移動。
鵠沼運動公園のC11 245を見に行きます。
巨大なD52を見た後だと、ずいぶんと小さく見えます。
1943年製造、新潟局で活躍後、1974年小牛田で廃車になりました。DSC_7532.jpg
2020年1月11日 鵠沼運動公園 C11 245

こちらも煙室扉ハンドルにしめ縄が付けられ、年始気分を盛り上げています。
こうして大切にされているだけあって、状態は素晴らしいです。DSC_7529.jpg
2020年1月11日 鵠沼運動公園 C11 245

腕木式信号機も一緒に保存されています。
あたかも発車を待つシーンかのように…DSC_7527.jpg
2020年1月11日 鵠沼運動公園 C11 245


ここまで来たらついでで辻堂海浜公園まで歩くことにしました。
辻堂海浜公園には小田急の電車が保存されています。
1965年製造のクハ2658。
別に珍しくもない電車…なんて思ってたらいつの間にかいなくなりました。
潮風に当てたれて、だいぶ傷みが出ています。DSC_7545.jpg
2020年1月11日 辻堂海浜公園 小田急クハ2658

ド逆光ですが、正面からも。
さっきまで曇って保存車両巡りにちょうどよかったのですが、急に晴れてきました。DSC_7543.jpg
2020年1月11日 辻堂海浜公園 小田急クハ2658

車内もどうということのない通勤電車の風景です。DSC_7552.jpg
2020年1月11日 辻堂海浜公園 小田急クハ2658


これでこの日は終了…のつもりが、帰り道に鉄道模型屋に寄ってしまい…
今日C11 245を見た勢いでKATOのC11を買ってしまいました…

さらに帰り道東急の青ガエルラッピング車両に乗ったので、記念写真を。
東急で通勤中に時々見ますが、なかなかカメラを持っていないんですよね。
初めて写真に収めることができました。DSC_7559.jpg
2020年1月11日 東急東横線菊名駅 5122F
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター