fc2ブログ

記事一覧

2012年 上信電鉄の古強者たち

富岡製糸場世界遺産登録内定おめでとう!
と言っても以前群馬に住んで、富岡にも何度か遊びに行った人間としては、
あんなので世界遺産?って気もしますが・・・。
「ガッカリ世界遺産」になってしまうことが心配です。
 
さて、とにもかくにも今回は上信電鉄の古典電機を取り上げます。
現在も上信電鉄のデキ1・3、ED31 6が上信電鉄高崎駅構内で佇んでいます。

2012年1月5日 上信電鉄高崎駅 デキ3、デキ1
 
デキ1・3は1924年、ドイツ シーメンス社製造。
1994年まで貨物列車を牽引していました。
運んでいた貨物の中には繭も含まれていたようです。
 
デキ1をアップで。

2012年1月5日 上信電鉄高崎駅 デキ1
 
本当に美しい凸型機関車ですね。
デキ1はデキ3と比べると、側面の点検扉がない分すっきりした外観です。
 
続いてデキ3もアップで。

2012年1月5日 上信電鉄高崎駅 デキ3
 
デキの外観は製造時とほとんど変化ないと言います。
 
 
高崎駅構内には今はもう動かないED31 6もいます。

2012年1月5日 上信電鉄高崎駅 ED31 6
 
ED31は1923年に伊那電気鉄道に導入されました。
芝浦製作所と石川島造船所が製造した国産電気機関車です。
 

2012年1月5日 上信電鉄高崎駅 ED31 6
 
ED31 6も当初は凸型電機でした。
しかし1957年上信電鉄入線時に味気ない箱型に改造されて、
まったく原型をとどめていません。
現在は走行は難しいようですが、比較的美しい姿で保たれています。
 
富岡を走る上信電鉄の貴重な機関車たち。
特に動態保存とはいえ、大正時代の外観とほぼ変わらないまま走るデキ。

デキこそ世界遺産に登録すんべぇ?

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
高崎機関区のお祭りで見物に訪れた際にここの駐車場に止めました。お蔭で貴重な機関車を撮れました。

No title

都電15番様

ここの駐車場はいろいろな車両が見れていいですよね。
思えば昔のローカル私鉄はどこでも、古くてボロボロだけど貴重な車両がゴロゴロしていて楽しかった気がします。

No title

こんにちは

帰省で実家に帰るとき電車の窓から見ていた
上信電鉄の車両たち、1度も撮影する機会が
ありませんでした、●さんの写真を拝見してなんで撮らなかったのかと悔やんでおります、ナイスです!!

No title

pajero4900様

上信電鉄の貴重な車両たちは、今でも高崎駅で見られますよ!
こんど群馬に帰省の折には、ぜひ訪問してみてください。

No title

こんばんは

ご親切に情報をいただきまして有難う御座います
今度実家に行くときに撮影して来たいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター