fc2ブログ

記事一覧

2020年 栃木 おもちゃのまち周辺の保存蒸機3両

昼休みにドライブがてら、栃木のおもちゃのまち周辺の保存蒸機を見て回りました。

まずは3年前にとちぎわんぱく公園に移動してきたC58 5。
1938年製造で、戦後は長く高崎第一機関区で活躍したカマです。DSC_0041_202001281452073e1.jpg
2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5

道の駅みぶ10周年の旗が掲げられていました。
ちなみにこの場所はわんぱく公園の正門からはかなり遠く、
道の駅に駐車した方が近くて便利です。DSC_0042_20200128145208a02.jpg
2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5

なぜか足回りはド派手な金色に塗られています。DSC_0047_20200128145210119.jpg
2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5

C58 5は1968年、両毛線電化後に廃車となりました。
架線が張られた両毛線を走るC58 5の写真が掲示されていました。DSC_0043_202001281452089fd.jpg



続いておもちゃのまち駅前の関東鉄道5号機関車。
1921年宇都宮石材軌道が購入したカマなので、もうすぐ100歳です。DSC_0049_20200128145211c96.jpg
2020年1月27日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号

その後東武を経て、竜ヶ崎線で1970年まで活躍しました。
日本車輌製造のC1タンクとしては現存する最古のものだとか。202001282009595a2.jpg
2020年1月27日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号


最後はトミーの工場で1412号機関車。DSC_0058_20200128145213c11.jpg
2020年1月27日 トミー工場 1412号

1896年クラウス社製造で九州鉄道→国鉄、その後は鹿島参宮鉄道鉾田線です。
19世紀の蒸機は非常に貴重ですね。DSC_0059_2020012814520593e.jpg
2020年1月27日 トミー工場 1412号

ちょっと懐かしいバスもそばに保存されています。DSC_0068_20200128145206be7.jpg
2020年1月27日 トミー工場 1412号

これで昼休みの保存蒸機巡りは終了。
昼休み中の1時間程度で3両を見て回るのはさすがに気忙しかったです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター