2020年 栃木 おもちゃのまち周辺の保存蒸機3両
- 2020/01/28
- 20:10
昼休みにドライブがてら、栃木のおもちゃのまち周辺の保存蒸機を見て回りました。
まずは3年前にとちぎわんぱく公園に移動してきたC58 5。
1938年製造で、戦後は長く高崎第一機関区で活躍したカマです。
2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5
道の駅みぶ10周年の旗が掲げられていました。
ちなみにこの場所はわんぱく公園の正門からはかなり遠く、
道の駅に駐車した方が近くて便利です。
2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5
なぜか足回りはド派手な金色に塗られています。
2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5
C58 5は1968年、両毛線電化後に廃車となりました。
架線が張られた両毛線を走るC58 5の写真が掲示されていました。
続いておもちゃのまち駅前の関東鉄道5号機関車。
1921年宇都宮石材軌道が購入したカマなので、もうすぐ100歳です。
2020年1月27日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号
その後東武を経て、竜ヶ崎線で1970年まで活躍しました。
日本車輌製造のC1タンクとしては現存する最古のものだとか。
2020年1月27日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号
最後はトミーの工場で1412号機関車。
2020年1月27日 トミー工場 1412号
1896年クラウス社製造で九州鉄道→国鉄、その後は鹿島参宮鉄道鉾田線です。
19世紀の蒸機は非常に貴重ですね。
2020年1月27日 トミー工場 1412号
ちょっと懐かしいバスもそばに保存されています。
2020年1月27日 トミー工場 1412号
これで昼休みの保存蒸機巡りは終了。
昼休み中の1時間程度で3両を見て回るのはさすがに気忙しかったです。
まずは3年前にとちぎわんぱく公園に移動してきたC58 5。
1938年製造で、戦後は長く高崎第一機関区で活躍したカマです。

2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5
道の駅みぶ10周年の旗が掲げられていました。
ちなみにこの場所はわんぱく公園の正門からはかなり遠く、
道の駅に駐車した方が近くて便利です。

2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5
なぜか足回りはド派手な金色に塗られています。

2020年1月27日 とちぎわんぱく公園 C58 5
C58 5は1968年、両毛線電化後に廃車となりました。
架線が張られた両毛線を走るC58 5の写真が掲示されていました。

続いておもちゃのまち駅前の関東鉄道5号機関車。
1921年宇都宮石材軌道が購入したカマなので、もうすぐ100歳です。

2020年1月27日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号
その後東武を経て、竜ヶ崎線で1970年まで活躍しました。
日本車輌製造のC1タンクとしては現存する最古のものだとか。

2020年1月27日 東武おもちゃのまち駅 関東鉄道 5号
最後はトミーの工場で1412号機関車。

2020年1月27日 トミー工場 1412号
1896年クラウス社製造で九州鉄道→国鉄、その後は鹿島参宮鉄道鉾田線です。
19世紀の蒸機は非常に貴重ですね。

2020年1月27日 トミー工場 1412号
ちょっと懐かしいバスもそばに保存されています。

2020年1月27日 トミー工場 1412号
これで昼休みの保存蒸機巡りは終了。
昼休み中の1時間程度で3両を見て回るのはさすがに気忙しかったです。
スポンサーサイト