fc2ブログ

記事一覧

1992年 紀勢本線 宇久井の磯からキハ82、キハ58、165系

紀勢本線の電化区間、紀伊勝浦~新宮間。
気動車が乗り入れているので、いろいろな車両が見られます。
宇久井駅近くの海岸で、磯から紀勢本線を走る列車を撮影しました。

まずはキハ82南紀。
後ろの方に観光バスがかぶってしまったのでトリミング。IMG023_2020013112505464c.jpg
1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 キハ82 南紀

続いてキハ58快速みえ。IMG022_20200131125054775.jpg
1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 キハ58 みえ

165系普通電車。IMG027_20200131125053779.jpg
1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 165系

そして再びキハ82南紀。
今度はバスがかぶりませんでした。IMG026.jpg
1992年1月4日 紀勢本線紀伊佐野~宇久井 キハ82 南紀

ワンパターンな写真ばかりですが。
もう少し移動して撮影すればよかったのに…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

撮影場所が新宮に程近い場所でしたので、快速〔みえ〕号は新宮まで運行してたのですね。

でも、この辺りは、鉄道に乗って『撮り鉄』となると、東北のローカル線なみにムズい条件での撮影となりますね(笑)

Re: No title

風来梨様
学生の頃は列車本数の少ない場所でも、よく列車に乗って歩いて撮影に行っていたと思います。
若い頃よく歩いていたせいか、今でも数kmtぐらいなら「ま、いいか」と歩いてしまいます。

こんばんは。

キハ82は流麗ですね。
JRはどうしてこのような車両が造れないのでしょうね。

Re: こんばんは。

SL10(Series181)様
キハ82をはじめ、国鉄時代の車両は美しいものが多かったと思います。
JRになってからはデザイナーの自己満足の「格好いいだろう?」とアピールしているような車両ばかりです。
機能美という言葉を感じさせる車両がなくなってしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター