コメント
No title
こんばんは。
撮影場所が新宮に程近い場所でしたので、快速〔みえ〕号は新宮まで運行してたのですね。
でも、この辺りは、鉄道に乗って『撮り鉄』となると、東北のローカル線なみにムズい条件での撮影となりますね(笑)
撮影場所が新宮に程近い場所でしたので、快速〔みえ〕号は新宮まで運行してたのですね。
でも、この辺りは、鉄道に乗って『撮り鉄』となると、東北のローカル線なみにムズい条件での撮影となりますね(笑)
Re: No title
風来梨様
学生の頃は列車本数の少ない場所でも、よく列車に乗って歩いて撮影に行っていたと思います。
若い頃よく歩いていたせいか、今でも数kmtぐらいなら「ま、いいか」と歩いてしまいます。
学生の頃は列車本数の少ない場所でも、よく列車に乗って歩いて撮影に行っていたと思います。
若い頃よく歩いていたせいか、今でも数kmtぐらいなら「ま、いいか」と歩いてしまいます。
こんばんは。
キハ82は流麗ですね。
JRはどうしてこのような車両が造れないのでしょうね。
JRはどうしてこのような車両が造れないのでしょうね。
Re: こんばんは。
SL10(Series181)様
キハ82をはじめ、国鉄時代の車両は美しいものが多かったと思います。
JRになってからはデザイナーの自己満足の「格好いいだろう?」とアピールしているような車両ばかりです。
機能美という言葉を感じさせる車両がなくなってしまいました。
キハ82をはじめ、国鉄時代の車両は美しいものが多かったと思います。
JRになってからはデザイナーの自己満足の「格好いいだろう?」とアピールしているような車両ばかりです。
機能美という言葉を感じさせる車両がなくなってしまいました。