fc2ブログ

記事一覧

1994年 湖西線を行く485系特急列車

大学に入って最初のGW、琵琶湖1週のサイクリングに出かけました。
撮影地ははっきり記録していなかったので、間違いがあるかもしれません。
 
京都を出て約3時間、江若鉄道に沿って走りながら、
和邇駅付近のポイントに来ました。

1994年5月5日 湖西線和邇~小野 485系雷鳥
 
1989年デビューのスーパー雷鳥はこんな塗装でした。
反対側はパノラマグリーン車に大改造されていますが、
こちら側はオリジナルのままです。
 
続いて田植えの季節の特急白鳥。

1994年5月5日 湖西線和邇~蓬莱 485系白鳥
 
485系ボンネットの上沼垂車はこんな塗装にされていました。
この色のボンネットが来るとガッカリでした。
1997年までは上沼垂の485系が白鳥を担当していたみたいです。
 
比良の山並みを背景に国鉄色雷鳥。なんだか変な光が入ってしまいました。

1994年5月5日 湖西線蓬莱~和邇 485系雷鳥
 
チャリでさらに琵琶湖沿いを走りながら移動していきます。

1994年5月5日 湖西線蓬莱~志賀 485系雷鳥
 
この雷鳥もせっかくのボンネットなのに、上沼垂の新塗装でした。
 
このあと北小松~近江高島でも琵琶湖を背景に撮影しましたが、
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
当時の湖西線も素敵ですが、「江若鉄道」のことの方が気
になりました。全く知りませんでした。そんな鉄道があった
んですね。知識が増えました。ありがとうございます。

No title

都電15番様

江若鉄道は湖西線敷設にあたり廃止になってしまったローカル私鉄です。
その路盤跡の一部は湖西線になっています。
当時の写真を見ると、渋い古典客車や、気動車が走っていました。

No title

こんばんは
また”江若”ネタで恐縮ですが、江若は多くの気動車があったようなので、移籍車をどこかで拝んでいるかもしれません。江若バスは今も頑張っているようですね。

No title

tom様

江若廃線後、気動車たちは関東鉄道や岡山臨港鉄道などに散って行ったようです。
残念ながら静態でも現存している車両はないようですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター