fc2ブログ

記事一覧

1994年 高松城のお堀端を走る琴電30形

琴電の有名撮影地の1つ、高松城のお堀端。
元京急230形の琴電30形が走ってきます。
先頭の31は1930年製造だから、この時点ですでに還暦を越えていました。
2000年の廃車まで、70年も走り続けた古豪でした。IMG013_202003071651136bc.jpg
1994年3月4日 琴電琴平線高松築港~片原町 31+32

ついででこの頃の瓦町駅舎も。
琴電のターミナル駅ですが、古くてぼろくて味のある駅舎でした。
この年解体されて、今はつまらない駅ビルになっています。
もっとも旧駅舎が好きなのはテツだけで、地元には新駅の方がいいんでしょうが。IMG008_20200307165112128.jpg
1994年3月4日 琴電琴平線瓦町駅
スポンサーサイト



コメント

ドームのような駅ですね

こんばんは。

高松城のお堀端・・。 いい撮影場所ですね。
琴電が非電化路線なら行ってたかも。(笑)

それと、旧瓦町駅は原子力発電所の炉を格納するドームのような異様な建物ですね。 何か、あの中に人が全く立ち入れないような雰囲気があります。

そういえば、私のブログで取り上げた『廃線鉄道』の山形交通・高畠線の車両が、廃線後に琴電に譲渡されていたようですね。

『廃線鉄道 第6回 山形交通・高畠線』 宜しければどうぞ。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1739.html

Re: ドームのような駅ですね

風来梨様
高松城のお堀端は高松の街中で、しかも駅から近いお手軽でいい撮影地でした。
もうすぐいなくなる動態保存の吊り掛け電車を、もう1度この場所で撮影したいです。

瓦町駅はボロボロで窓も割れて、写真だけ見ると廃墟のようでした。
どうせ建て替えだから…と手を全く入れる気がなかったのでしょうか?

No title

こんばんは。
琴電はこのころから京急のお古が走っていたんですね。1枚目は八栗行きでしょうか。志度線の列車が高松築港まで乗り入れていたんですね。
そして瓦町の駅舎・・・恐ろしいほどぼろぼろですね♪今の駅の様子からは信じられないです。

Re: No title

きゃみ様
昔の琴電は京急に限らず、全国からお古が集まって、カオスのようで楽しかったです。

気がつかなかったのですが、志度線の電車は今は高松築港に乗り入れていないんですね。
この1994年で直通運転はなくなったそうで、今となっては貴重なシーンだったことを今さら知りました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター