1990年 廃線前日の大社線を歩く
- 2020/03/27
- 21:00
1990年3月いっぱいで廃止になった大社線。
その廃線前日に、写真を撮りつつ大社駅まで歩いてみました。
出雲市駅から3.5kmの出雲高松駅。
1912年開業以来の木造平屋建て駅舎がありました。
1990年3月30日 大社線出雲高松駅
出雲高松駅の駅名標。
1990年3月30日 大社線出雲高松駅
出雲高松駅から荒茅駅に向かいながら、大社線の列車を撮影。
1990年3月30日 大社線出雲高松~荒茅 キハ45 522+キハ40 2094
さよなら大社線のHMを付けていました。
すごく分かりにくいですが、キハ40はさよなら大社線ラッピング車です。
1990年3月30日 大社線出雲高松~荒茅 キハ40 2094+キハ45 522
出雲高松駅から1.5km歩いて荒茅駅。
1990年3月30日 大社線荒茅駅
小さな待合室があるだけの無人駅でした。
1990年3月30日 大社線荒茅駅
荒茅駅から大社駅に向かう列車。
1990年3月30日 大社線大社~荒茅 キハ40 2094+キハ45 522
さっきと同じ編成が行き来しているのでした。
1990年3月30日 大社線荒茅~大社 キハ45 522+キハ40 2094
大社線は単調な田園地帯を走っていて、似たような写真ばかりです。
それにしても逆光の写真ばかりだなぁ…
1990年3月30日 大社線荒茅~大社 キハ45 522+キハ40 2094
終点大社駅が近づいてきました。
腕木式信号機が懐かしいです。
1990年3月30日 大社線大社駅
廃止路線の終点としては立派過ぎる大社駅舎。
1990年3月30日 大社線大社駅
翌日の廃線式典に向けて、テントが準備されていました。
1990年3月30日 大社線大社駅
出雲大社の玄関口として、かつては急行大社やだいせんを迎えていた大社線。
1990年3月31日をもって廃線となってしまいました。
その廃線前日に、写真を撮りつつ大社駅まで歩いてみました。
出雲市駅から3.5kmの出雲高松駅。
1912年開業以来の木造平屋建て駅舎がありました。

1990年3月30日 大社線出雲高松駅
出雲高松駅の駅名標。

1990年3月30日 大社線出雲高松駅
出雲高松駅から荒茅駅に向かいながら、大社線の列車を撮影。

1990年3月30日 大社線出雲高松~荒茅 キハ45 522+キハ40 2094
さよなら大社線のHMを付けていました。
すごく分かりにくいですが、キハ40はさよなら大社線ラッピング車です。

1990年3月30日 大社線出雲高松~荒茅 キハ40 2094+キハ45 522
出雲高松駅から1.5km歩いて荒茅駅。

1990年3月30日 大社線荒茅駅
小さな待合室があるだけの無人駅でした。

1990年3月30日 大社線荒茅駅
荒茅駅から大社駅に向かう列車。

1990年3月30日 大社線大社~荒茅 キハ40 2094+キハ45 522
さっきと同じ編成が行き来しているのでした。

1990年3月30日 大社線荒茅~大社 キハ45 522+キハ40 2094
大社線は単調な田園地帯を走っていて、似たような写真ばかりです。
それにしても逆光の写真ばかりだなぁ…

1990年3月30日 大社線荒茅~大社 キハ45 522+キハ40 2094
終点大社駅が近づいてきました。
腕木式信号機が懐かしいです。

1990年3月30日 大社線大社駅
廃止路線の終点としては立派過ぎる大社駅舎。

1990年3月30日 大社線大社駅
翌日の廃線式典に向けて、テントが準備されていました。

1990年3月30日 大社線大社駅
出雲大社の玄関口として、かつては急行大社やだいせんを迎えていた大社線。
1990年3月31日をもって廃線となってしまいました。
スポンサーサイト