fc2ブログ

記事一覧

サヨナラ三井化学専用鉄道の炭鉱電車

大牟田の三井化学専用鉄道が5/7に運用を終了してしまいました。
原料の入手先の変更で運搬方法が変わり、鉄道は不要になるそうで…
いつまでも走り続けてくれないかと期待していたので本当に残念です。

三井化学専用鉄道は三池時代も含めて訪問は2回だけでした。
当時の写真を見ながら、炭鉱電車をしのぶことにします。

まずは1992年、三井三池鉄道時代に三池港駅を訪問した時の写真から。
20t凸型電機が並んだ姿は壮観でした。
先頭の7号機は1915 or 16年に製造されました。IMG067.jpg
1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 17、7、14、2、1、5

パンタを下ろしていますが、貨車を連結している19号機。
1937年製造ですが、この鉄道ではまだまだヒヨッコ。IMG066.jpg
1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 19号

草に埋もれたL型電機5号は1908年GE製造!
さすがにこの時はもうすでに現役を引いていました。IMG063.jpg
1992年3月10日 三井三池鉄道三池本線三池港駅 5号


2回目の訪問は2014年でした。
まず宮浦駅の風景から。
広い構内で凸型電機18号機が休んでいます。
右手には木造の駅事務所があります。DSC_0143_2020050921440893f.jpg
2014年10月30日 三井化学専用鉄道宮浦駅 18号機

1937年製造の18号機。
この東芝製の凸型電機の走行シーンが見られなかったのは心残りです。DSC_0232.jpg
2014年10月30日 三井化学専用鉄道宮浦駅 18号機

一方で1912年三菱造船製造の12号機は走行シーンを見られました。
電源車からの電力供給で、パンタを上げていないのは残念ですが。DSC_0163.jpg
2014年10月30日 三井化学専用鉄道宮浦駅 12号機

12号機のサイドビュー。
こんな電機が2020年まで走っていたのは奇跡とも言えます。DSC_0191_20200509214410628.jpg
2014年10月30日 三井化学専用鉄道宮浦駅 12号機

12号機と宮浦駅の木造事務所。
こんな風景がもう見られなくなってしまったのは本当に残念です。DSC_0222.jpg
2014年10月30日 三井化学専用鉄道宮浦駅 12号機

もう1度訪問したかったですが、大牟田は遠かった…。
撮影できた12号機、18号機をはじめ、旧型電機の数々…
本当に長い間お疲れ様でした。
スポンサーサイト



コメント

●kuromaruさん、こんにちは。

僕が1枚目と同じ写真を撮ったのが95年、●さんの3年後ですが
そのまんまだったんですね。時が止まっていたんですね。
それももう見られませんね。残念ですね。

こんにちは。

一度行ってみたかった所ですが
自分は行けませんでした。
二度も行かれたのですね。
羨ましい限りです。

Re: ●kuromaruさん、こんにちは。

都電15番様
1992年の訪問時はまだ三池本線が現役で、三池港駅の構内には面白い機関車がゴロゴロしていましたね。
ワクワクしながら構内をうろつきました。

Re: こんにちは。

SL10様
大牟田は関東からだと遠いですね。
観光も絡められないし、なかなか行きにくい場所でした。
2014年は博多での用事があり、そのついでで訪問できました。
結果的に最後の訪問になってしまいましたが、行けてよかったです。

No title

いやぁ~、感無量な写真だらけです!

Re: No title

鉄ビタ京都様
こんな風景が2020年まで日常的に見られていたのは奇跡ですね。
本当はもう1度見に行きたかったです…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター