fc2ブログ

記事一覧

1991 年 初夏の黒部峡谷鉄道

観光鉄道ではありますが、貴重なナローの黒部峡谷鉄道。
ずいぶん昔の GW に欅平まで往復したことがありました。

まずは宇奈月駅でこれから乗る列車の機関車をチェック。
ナローの観光鉄道とは言え、機関車は本格的です。IMG040_20200529154226537.jpg
1991 年 5 月 5 日 黒部峡谷鉄道 ED24+23

欅平までは満員でナローの車内はずいぶん狭かったです。
欅平駅に着くころにはずいぶん涼しくなり、山の中腹には残雪がありました。IMG042_20200529154227a9f.jpg
1991 年 5 月 5 日 黒部峡谷鉄道欅平駅

欅平に着いても当時は山登りをしていなかったし、行く所がありません。
ただ観光客だけが多いだけのつまらない終着駅でした。IMG044.jpg
1991 年 5 月 5 日 黒部峡谷鉄道欅平駅

再び宇奈月駅に戻ってナローの機関車を撮影。
なんだかんだ文句を言いつつも、ナローの機関車は魅力があります…。
このED20は1971年製造の箱型電機。
そこそこ新しい車両でした。IMG046.jpg
1991 年 5 月 5 日 黒部峡谷鉄道 ED20

今にして思えば、黒部峡谷鉄道なんて歳とってからでも乗れるし。
若い時に独りで乗りに行くものでもありませんでした。
いずれ下ノ廊下に行く時に、改めて乗る機会があれば…。
スポンサーサイト



コメント

下ノ廊下を歩いてきた時は注意して下さいね

こんばんは。

この黒部渓谷鉄道は、観光で乗るなら何ら問題ないのですけど、私の乗車体験からすると、山から下りてきて乗るのは注意が必要ですね。

それは、黒部渓谷の最後は、『欅平上部』という所から標高差350メートル近くのダダ下りとなり、秋でも汗をかきまくります。 下りた直後はTシャツ1枚でも暑いくらいですが、渓谷鉄道の吹きっさらし車両に乗ると、トンネル通過時などかいた汗で体温を取られて縦震えがおこる位に寒いです。 マジで命の危険さえあるくらい寒いですよ。

ただし、1番安い囲いナシの車両限定の話ですけど。 運賃に1000円ほど奮発すると、囲い付きの特別車両に乗車できて、この危機を回避できますけど・・。

Re: 下ノ廊下を歩いてきた時は注意して下さいね

風来梨様
下ノ廊下に行ったことがあるんですね。
確かにこの時も1番安い車両に乗ったので、風が冷たすぎました。

下ノ廊下は行きたい場所リストには入っていますが、日数がかかるしいつか行けるのか分かりません。
そうこう言っているうちに体力は落ちてきますし…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター