fc2ブログ

記事一覧

2014年 尻手駅で貨物列車を撮影

昼で仕事が終わり、空き時間に尻手駅で貨物の撮影をしました。
 
まずは貨物色のEF64のアップ。

2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 EF64 1004 72レ
 
EF64 1004は1980年製造で現在愛知機関区所属です。
 

EF64 1016単機は、新鶴見に戻る途中、尻手での長時間停車中です。
その横を貨物色のEF64 1038牽引のタキが通過していきました。

2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 
EF64 1016 1781レ、EF64 1038 8460レ
 
左のEF64 1016は1980年製造の愛知機関区所属。
右のEF64 1038は1982年製造で同じく愛知機関区所属です。
 
EF64 1038の正面をアップで。

2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 EF64 1038 8460レ
 
EF64 1016もアップで。やっぱり国鉄色の方がいいなぁ。

2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 EF64 1016 1781レ
 
考えてみるとあけぼの牽引のEF64 1000番台は注目されますが、
貨物牽引機はほとんど注目されず、なんとなく可哀そうになってきます。
 
 
最後にEH200牽引の空荷のコキも通過しました。

2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 EH200 20 4074レ
 
今日は用事があったので尻手駅滞在は30分程度。
短時間で貨物列車3本撮れたわけで、かなり効率はよかったです。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
EF64の並び写真は貴重でいいですね。EF64が大好きです。

No title

都電15番様

EF64にしてもEF65にしても、箱型電機は近い将来いなくなってしまうでしょう。
その前に撮り貯めしておきたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター