fc2ブログ

記事一覧

2020年 桜木町に移設保存された110号機関車

横浜で用事があったついでで、少し横浜散歩をしました。
横浜駅から歩いて桜木町を目指します。

横浜駅を出た京急はすぐに帷子川を渡ります。
ふだん電車に乗っているときは橋があることに気づいてませんでした。
横浜駅周辺は高島屋ぐらいしかシンボル的なものがなく印象が薄いです。DSC_0001_20200704195145d48.jpg
2020年7月4日 京急本線横浜~戸部 1541F

新高島を歩いていると今年オープンした京急ミュージアムがありました。
ただし一般入場はできず、外からデハ236がいるのを確認しただけ…DSC_0006_20200704195144cb6.jpg

さて桜木町駅まで歩いて、先月新しくできた新南口に来ました。
その目の前にあるこれも先月オープンした商業施設CIAL。
ここに110号機関車が移設されて保存されているんです。
今日はこれを見たかったんです。DSC_0011_202007041951458b9.jpg
2020年7月4日 CIAL桜木町ANNEX 110号

110号はもとは1871年製造、鉄道開業時にイギリスから輸入された10号。
教材としてボイラーが切られた状態で青梅鉄道公園で保存されていました。
今回最初に活躍した横浜への里帰りにあたり、切開個所を閉じて修復したとのことです。
ちなみに鉄道開業時はちょうどこの付近に横浜駅のホームがあったようです。DSC_0008_20200704195145c8a.jpg
2020年7月4日 CIAL桜木町ANNEX 110号

連結されているのは木造客車。
開業当時のものはさすがに残っていないので、複製品です。
せっかくなら鉄道開業当時とまで古くはないものの、
先行きが危ぶまれる加悦の本物の明治の客車を連れて来ればよかったのに…。DSC_0016_20200704195142159.jpg
2020年7月4日 CIAL桜木町ANNEX

それにしても今日の横浜駅の人出はかなりのものでした。
印象として、今は4月前半ごろの流行状況だと思います。
本当はもう緊急事態宣言を出して外出自粛させなきゃいけないのに…。
第2波は第1波以上の悪夢となりそうな気がします。
スポンサーサイト



コメント

No title

桜木町のCIAL完成したんですね!!
以前のように気軽に行けなくなったので気が付きませんでした。
道路挟んだ反対側のぴおシティもオープン時は凄い施設と思ったものですが、今は昭和の遺物として閑散としたビルに。
桜木町駅も随分と洗練された駅になりましたが、昔の雰囲気が好きだったので複雑な気持ちなのです。

Re: No title

ぶとぼそ様
商業施設の屋内であれば、いい状態で保存してもらえそうで安心です。CIALがつぶれない限りは…。
今回昼ごはんはぴおシティに食べに行きました。
ちょっとすたれた感じが楽しい地下街でしたが、オープン当時は最先端を行っていたのでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター