fc2ブログ

記事一覧

1993年 太平洋を望みながら走る銚子電鉄吊り掛け電車

吊り掛け電車ばかりが走っていた頃の銚子電鉄。
この時は残念塗色に変更された後でしたが、太平洋をバックに走る姿を。

まずは勾配を下ってくる小型車の2両編成。IMG008_20200710124005c47.jpg
1993年7月4日 銚子電鉄海鹿島~君ヶ浜 デハ101+デハ501

犬吠埼灯台を背景に小型車2連が走る姿はかわいかったです。
左デハ501は1947年製造、上田丸子電鉄から譲渡。
右デハ101は1939年製造で銚子電鉄が導入。
どちらも1999年に廃車になりました。IMG010_2020071012400659c.jpg
1993年7月4日 銚子電鉄君ヶ浜~海鹿島 デハ501+デハ101

太平洋を望みながら快走するデハ801牽引のみおつくし号。
なんとなく少しだけ流していました。
コロナ時代にはピッタリの車両ですね?IMG012_20200710124006e94.jpg
1993年7月4日 銚子電鉄君ヶ浜~海鹿島 デハ801+ユ101

再び小型車2連。
あのクソのようなHMがなければ、ひどい塗色でもまだ見れるのですが…。
ただあのHMもバブルの名残と見れば、時代の象徴と言えるかもしれません。IMG013_20200710124004e23.jpg
1993年7月4日 銚子電鉄海鹿島~君ヶ浜 デハ101+デハ501

スポンサーサイト



コメント

●さん、こんにちは。

こんにちは。
ここ知ってます。良いところですね。
この短い?電車は知りませんでした。
模型のように見えるのが楽しいですね。
濡れせんべいを思い出しました。
たしか、外川駅で割れたのを袋詰めで安くうってました。

Re: ●さん、こんにちは。

都電15番様
銚子電鉄は何回も訪問しましたが、その度にこの場所には行ってました。
お手軽に太平洋を絡められるから好きな場所でした。
これら小型車両がいた頃は色はアレでも楽しかったんですがね。
この頃リバイバル塗色をやってくれるとうれしかったのですが。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター