fc2ブログ

記事一覧

1991年 常磐線佐貫駅付近で国鉄車両を堪能

常磐線の佐貫駅付近を走る国鉄車両たちです。
そういえば今は佐貫駅ではなく、龍ヶ崎市駅ですか。
関東鉄道竜ヶ崎駅があるのに、なんで紛らわしい名前に改称するかな?

さて、まずはEF81牽引の貨物列車。
この82号機は1973年製造で2012年廃車。IMG001_202008220908416a9.jpg
1991年8月22日 常磐線藤代~佐貫 EF81 82

かつての常磐線のエース、485系ボンネットひたち。
まだ国鉄色で美しい姿を見せていた頃です。IMG002_20200822090842e28.jpg
1991年8月22日 常磐線藤代~佐貫 485系

非貫通の485系ももちろん国鉄色。IMG004_20200822090842d11.jpg
1991年8月22日 常磐線佐貫~藤代 485系

デカ目の415系も活躍していました。
この頃は何の価値も感じず、ただ来たから撮っただけの電車でした。IMG003_202008220908429ff.jpg
1991年8月22日 常磐線佐貫~藤代 415系

バイバイ、485系国鉄色ボンネット。
この数年後に国鉄色485系はひたち色になってしまいました。
せっかくの美しい車両を台無しにする白山色と並んで最悪の塗り替えだったと思ってます。IMG005_20200822090840a9c.jpg
1991年8月22日 常磐線藤代~佐貫 485系
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

「ひたち」色も酷かったですが
個人的には「白山色」がワースト1でした。
JRの中でも東日本が一番センスが悪いですね。
新型車を見るとその伝統?は今も続いていると思います。

Re: こんばんは。

SL10様
民営化直後の車両の塗色の変更はどこも酷かった気がします。
JR西のきたぐに色とか、JR九州のRED EXPRESSとかも…。
せっかくの美しい特急車両を見苦しくしただけだったと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター