1988年 九州の路面電車3題~長崎、熊本、北九州
- 2020/09/18
- 20:06
1988年夏、初めての1人での長い旅に出ました。
行先は九州。
その旅で各都市で見かけた路面電車をまとめてみます。
まずは長崎電軌の212。
1951年製造で今も現役で活躍しています。
電車を降りた若い男女の姿が80年代ですねぇ…。
1988年8月6日 長崎電軌本線長崎駅前 212
大浦天主堂下を走る214。
211形は1951年製造ですが、6両全車が現役なんですね。
1988年8月6日 長崎電軌大浦支線大浦天主堂
続いて熊本市電。
1957年製造の1092、これも今でも現役です。
1988年8月8日 熊本市交通局幹線花畑町~市役所前 1092
最後は今は亡き西鉄北九州線。
1950年製造の602と1952年製造の631です。
1988年8月9日 西鉄北九州線折尾駅 602、631
北九州線と筑豊電鉄の分岐駅、熊西。
鹿児島本線沿いにある駅でした。
夏空の下、608が走り去っていきました。
1988年8月9日 西鉄北九州線熊西駅 608
西鉄北九州線は廃止になりましたが、長崎、熊本の路面電車は今も健在。
しかも30年前に撮影した古い車両が今でも現役なのはうれしくなります。
行先は九州。
その旅で各都市で見かけた路面電車をまとめてみます。
まずは長崎電軌の212。
1951年製造で今も現役で活躍しています。
電車を降りた若い男女の姿が80年代ですねぇ…。

1988年8月6日 長崎電軌本線長崎駅前 212
大浦天主堂下を走る214。
211形は1951年製造ですが、6両全車が現役なんですね。

1988年8月6日 長崎電軌大浦支線大浦天主堂
続いて熊本市電。
1957年製造の1092、これも今でも現役です。

1988年8月8日 熊本市交通局幹線花畑町~市役所前 1092
最後は今は亡き西鉄北九州線。
1950年製造の602と1952年製造の631です。

1988年8月9日 西鉄北九州線折尾駅 602、631
北九州線と筑豊電鉄の分岐駅、熊西。
鹿児島本線沿いにある駅でした。
夏空の下、608が走り去っていきました。

1988年8月9日 西鉄北九州線熊西駅 608
西鉄北九州線は廃止になりましたが、長崎、熊本の路面電車は今も健在。
しかも30年前に撮影した古い車両が今でも現役なのはうれしくなります。
スポンサーサイト