fc2ブログ

記事一覧

2020年 三岐鉄道北勢線①〜ナローの黄色い電車に乗って

久しぶりにナローの三岐鉄道北勢線に乗車しました。
前回は30年前、まだ近鉄北勢線でマルーンの電車が走っていました。
三岐鉄道に移管され、黄色くなったナローの電車に乗るのは初めてです。

まずは桑名駅に隣接する西桑名駅舎。
近代的な駅舎であまり面白みはありません。DSC_9122.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線西桑名駅

西桑名駅から乗車するのは近代的な顔つきの黄色いナロー。
先頭は1974年製造のモ274です。
小さい電車が吊り掛け音を豪快に鳴らして走るのは楽しいです。DSC_9123.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線西桑名駅 モ274

走行写真を撮影するために大泉駅で下車しました。
大泉駅はふれあいの駅うりぼうとして、産直施設が併設しています。
というか産直施設の一部のようになっています。DSC_9142.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線大泉駅

次の電車は大泉駅から一駅の楚原駅止まりでした。DSC_9151.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原駅 K73

サ136は1954年製造で、かつて先頭車として活躍した時期もありました。
その名残の丸っこい妻面が愛嬌があります。DSC_9150.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原駅 サ136

楚原駅から少し歩いて走行写真を撮りました。
サイド気味に撮ると短い車両が連なって走っているのが分かります。DSC_9155.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原~大泉 K73

楚原駅舎は1992年に建てられた比較的新しいものでした。DSC_9157.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原駅

次の電車で楚原駅から終着阿下喜駅を目指します。
先頭のク134はこんな顔をしていますが、元は1954年製造。DSC_9158.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原駅 K76

楚原駅を出て少し行くと有名なめがね橋を通過します。
本当はここで撮影したかったのですが、
電車本数が少なくてこの後の移動に差し支えるので断念…次回の課題です。DSC_9159.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原~麻生田

線路はめがね橋の先で神社の鳥居を見ながら大きくカーブを描きました。DSC_9160.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線楚原~麻生田

終点、阿下喜駅に到着です。
駅横に保存されているモニ226が迎えてくれました。DSC_9163.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線阿下喜駅

阿下喜駅の駅舎は2006年に建て替えられました。
なんだかナローの終点には似つかわしくない雰囲気…。DSC_9187.jpg
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線阿下喜駅

最後は前回訪問時に撮影した、阿下喜駅の旧駅舎。
やっぱりナローの終着駅はこういう木造駅じゃなくちゃ。IMG010_202011281650409e6.jpg
1990年7月21日 近鉄北勢線阿下喜駅

この後は阿下喜駅前から無料バスに乗って、三岐線の伊勢治田駅に移動しました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。。。
北勢線
私も最近訪れましたが
めがね橋や八幡神社を電車側から見ると
こんな景色なんですね♪
視点が違うと面白いです。。。

大変お邪魔いたしました。。。

Re: No title

ViVid Mr.K 様
はじめまして。コメントありがとうございます。
本当はめがね橋で撮影したかったのですが、時間がありませんでした。
車窓からめがね橋を撮影したのは悔し紛れです。
次はめがね橋まで行って撮影したいです。

めがね橋

こんにちは。
わたしも下津井以来の30年ぶりのナローでした。
「めがね橋」は三岐の記事を書いているときにたまたま見ていたテレビ番組で知りました・・・。列車からでも橋を収めているのはさすがです。

Re: めがね橋

きゃみ様
もう今では日本でナローはここと四日市、黒部しかありませんからね…。
なかなか見に行く機会がないです。
めがね橋は見に行くことができなかったので、最後尾車両に陣取ってチェックしていました。
でも車窓からではただのコンクリート橋ですね…w

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター