fc2ブログ

記事一覧

1991 年 津軽鉄道のストーブ列車

津軽鉄道の冬の名物、ストーブ列車。
30 年近く前に、1 度だけ見に行ったことがありました。

五所川原駅で発車待ちのストーブ列車。
後ろには西武電車を客車に改造したナハフ 1203 がいますね。IMG015_20201212215012f28.jpg
1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道五所川原駅 DD350

まずはストーブ列車で津軽鉄道を乗りつぶして、終点の津軽中里駅です。
1930年開業時からのの木造駅舎でしょうか。
その後スーパーが併設された駅舎に建て替えられました。IMG016_202012122150148d7.jpg
1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道津軽中里駅

桜の名所として有名な芦野公園駅で下車。
芦野公園駅に停車中のストーブ列車。IMG017_2020121221501505a.jpg
1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道芦野公園駅 DD350

冷たい雨が降ったりやんだりの冬の午後。
しかも森の中では露出も稼げず、苦しい写真になってしまいました。IMG018_2020121221501743b.jpg
1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道芦野公園駅 DD350

喫茶店を併設した芦野公園駅の駅舎。IMG019_202012122150184bc.jpg
1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道芦野公園駅

芦野公園駅からは再びストーブ列車に乗車。
車内の様子ですが…肝心のダルマストーブが写ってないよ!IMG020_2020121221501123f.jpg
1991 年 12 月 21 日 津軽鉄道 オハフ 331

12 月後半でしたが、雪はなく、ただ冷たい雨が降るだけ。
津軽鉄道の印象は何となく陰鬱としたものになってしまいました。
スポンサーサイト



コメント

ストーブ列車の撮り鉄

こんばんは。

ストーブ列車に限らず津軽鉄道は、乗車するとなると、撮り鉄とセットでは2日の滞在を要しますね。 竜飛崎や十三湖など色々周る「ドサ周り」をいつも計画する私は、『撮り鉄』オンリーで、まだストーブ列車には乗った事がないですね。

津軽鉄道のサポーターからお叱りを受けそうですね。

その時の撮影記です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 第182回 毘沙門駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1169.html

Re: ストーブ列車の撮り鉄

風来梨様
昔から撮りと乗りを両立させようとするから苦しくなっていました。
特にローカル線だと本数が少ないから、ロクな写真を撮れませんでした。
ストーブ列車ももう少しいい写真を撮りたかったです…。

No title

最後の写真がノスタルジックで良いです。

Re: No title

旅の途中様
最後の写真はダルマストーブがちゃんと写って、できれば地元のばあちゃんでも入っていればよかったです。
なかなか思うような写真は撮れませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター