2020年を振り返る~①現役車両編
- 2020/12/29
- 16:41
コロナ流行でテツ活動も限られた2020年。
そんな2020年に見た現役車両を振り返ります。
1月、今年のテツ初めは、昨年の年末からの和歌山旅行の続き。
串本から新宮まで105系普通電車で移動しました。
正月はコロナの流行がこれほどになると考えていませんでした。
2020年1月1日 紀勢本線新宮駅 105系F63
篭ノ登山にスノーシューに行くました。
その前に朝の小諸駅でスカ色115系。
その姿は、少し前の中央東線のようでした。
2020年1月19日 しなの鉄道小諸駅 115系S16
2月、伊豆箱根鉄道へ。
終焉が見えてきた185系踊り子、富士山を背景に短編成で走ります。
2020年2月11日 伊豆箱根鉄道三島二日町~大場 185系 踊り子
この日伊豆箱根鉄道まで行った目的はこれ!
バレンタイン企画のED重連でした。
2両の古強者がスーッと軽やかに走り去っていきました。
2020年2月11日 伊豆箱根鉄道三島二日町~大場 ED32+33
上高地にスノーシューも行きました。
松本からバスで上高地に向かってもいいけれど、
テツならばやっぱり松電に乗らなければ!
そういえばこの時はコロナが気になり始めていましたが、
夜行バスでの移動でした。
2020年2月24日 松本電鉄三溝~新村 3008+3007
2月後半ごろからコロナの流行で外出を控え始めました。
遠出はせずに185系踊り子をさっと駅撮り。
2020年2月29日 東海道本線川崎~横浜 185系 踊り子
4月、コロナ第1波でもう完全に遠出はなくなりました。
徒歩で元住吉近くの渋川で桜と新幹線を。
2020年4月4日 東海道新幹線品川~新横浜 N700系
5月に亡くなった祖母の葬儀には出席できず。
6月になり少しコロナが落ち着いたのでサンライズで法事に行きました。
2020年6月18日 山陽本線岡山駅 285系 サンライズ出雲
8月、コロナ第2波…やはり行動は近場限定になりました。
休日も出かけずに、小津安二郎の「生まれてはみたけれど」を見ました。
その撮影地を探して、東急多摩川線沿線に出かけてみました。
2020年8月1日 東急多摩川線矢口渡~蒲田 7110F
用事の合間に多摩川周辺を散歩したこともありました。
多摩川橋梁を渡る青ガエルラッピング車。
2020年8月30日 東急東横線新丸子〜多摩川 5122F
コロナのせいで電車の窓を開け放しにするのが当たり前になりました。
おかげで通勤中に尾久の機関車たちを撮ってみたりして。
2020年8月31日 東北本線尾久駅 EF81 81、EF81 139、EF65 1104
11月、父の通院の付き添いで実家に帰りました。
ついでで本佐倉城から京成電車を俯瞰。
2020年11月14日 京成本線大佐倉~京成酒々井
仕事で岐阜に行ったついで(?)で、今年最大のテツ活動です。
昔から乗ってみたかった長大3セク、長良川鉄道に乗り鉄。
長良川の景色と古い駅舎に癒されました。
2020年11月18日 長良川鉄道郡上八幡駅 ナガラ302
さらに岐阜を離れて三重にも足を伸ばしました。
まずはナローの三岐鉄道北勢線へ。
三重交通時代からのナロー電車に大喜び。
2020年11月19日 三岐鉄道北勢線大泉~東員 K77
三岐鉄道三岐線に移動して、EL重連貨物にも大喜び。
2020年11月19日 三岐鉄道三岐線三里~丹生川 ED5081+5082
12月…コロナ第3波でテツ活動はなしです。
コロナの流行状況的にやむをえません。
2021年はもう少しましな年になってくれればいいのですが…。
そんな2020年に見た現役車両を振り返ります。
1月、今年のテツ初めは、昨年の年末からの和歌山旅行の続き。
串本から新宮まで105系普通電車で移動しました。
正月はコロナの流行がこれほどになると考えていませんでした。

2020年1月1日 紀勢本線新宮駅 105系F63
篭ノ登山にスノーシューに行くました。
その前に朝の小諸駅でスカ色115系。
その姿は、少し前の中央東線のようでした。

2020年1月19日 しなの鉄道小諸駅 115系S16
2月、伊豆箱根鉄道へ。
終焉が見えてきた185系踊り子、富士山を背景に短編成で走ります。

2020年2月11日 伊豆箱根鉄道三島二日町~大場 185系 踊り子
この日伊豆箱根鉄道まで行った目的はこれ!
バレンタイン企画のED重連でした。
2両の古強者がスーッと軽やかに走り去っていきました。

2020年2月11日 伊豆箱根鉄道三島二日町~大場 ED32+33
上高地にスノーシューも行きました。
松本からバスで上高地に向かってもいいけれど、
テツならばやっぱり松電に乗らなければ!
そういえばこの時はコロナが気になり始めていましたが、
夜行バスでの移動でした。

2020年2月24日 松本電鉄三溝~新村 3008+3007
2月後半ごろからコロナの流行で外出を控え始めました。
遠出はせずに185系踊り子をさっと駅撮り。

2020年2月29日 東海道本線川崎~横浜 185系 踊り子
4月、コロナ第1波でもう完全に遠出はなくなりました。
徒歩で元住吉近くの渋川で桜と新幹線を。

2020年4月4日 東海道新幹線品川~新横浜 N700系
5月に亡くなった祖母の葬儀には出席できず。
6月になり少しコロナが落ち着いたのでサンライズで法事に行きました。

2020年6月18日 山陽本線岡山駅 285系 サンライズ出雲
8月、コロナ第2波…やはり行動は近場限定になりました。
休日も出かけずに、小津安二郎の「生まれてはみたけれど」を見ました。
その撮影地を探して、東急多摩川線沿線に出かけてみました。

2020年8月1日 東急多摩川線矢口渡~蒲田 7110F
用事の合間に多摩川周辺を散歩したこともありました。
多摩川橋梁を渡る青ガエルラッピング車。

2020年8月30日 東急東横線新丸子〜多摩川 5122F
コロナのせいで電車の窓を開け放しにするのが当たり前になりました。
おかげで通勤中に尾久の機関車たちを撮ってみたりして。

2020年8月31日 東北本線尾久駅 EF81 81、EF81 139、EF65 1104
11月、父の通院の付き添いで実家に帰りました。
ついでで本佐倉城から京成電車を俯瞰。

2020年11月14日 京成本線大佐倉~京成酒々井
仕事で岐阜に行ったついで(?)で、今年最大のテツ活動です。
昔から乗ってみたかった長大3セク、長良川鉄道に乗り鉄。
長良川の景色と古い駅舎に癒されました。

2020年11月18日 長良川鉄道郡上八幡駅 ナガラ302
さらに岐阜を離れて三重にも足を伸ばしました。
まずはナローの三岐鉄道北勢線へ。
三重交通時代からのナロー電車に大喜び。

2020年11月19日 三岐鉄道北勢線大泉~東員 K77
三岐鉄道三岐線に移動して、EL重連貨物にも大喜び。

2020年11月19日 三岐鉄道三岐線三里~丹生川 ED5081+5082
12月…コロナ第3波でテツ活動はなしです。
コロナの流行状況的にやむをえません。
2021年はもう少しましな年になってくれればいいのですが…。
スポンサーサイト