fc2ブログ

記事一覧

廃線から30年~下津井電鉄6.3kmを振り返る

1990 年 12 月 31 日。
ちょうど 30 年前の大晦日にナローの下津井電鉄は廃線となりました。
30 年前に消えた児島~下津井間 6.3km を写真で振り返ります。

まずは児島駅で発車を待つクハ 24+モハ 103、フジカラー号。
年製造で近代的な姿をしたナロー電車でした。IMG031_202012301007410f0.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄児島駅 クハ 24+モハ 103

児島駅駅舎。
瀬戸大橋開業を機にパチンコ屋のような建物になってしまいました。IMG030_20201230100739951.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄児島駅

琴海駅に停車中のメリーベル号。
瀬戸内海を見下ろす素晴らしいロケーションの駅…と言いたいですが、
実際は児島競艇場の騒音がうるさかった記憶があります。IMG060_20201230100729339.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄琴海駅 モハ 2001+サハ 2201+クハ 2101

琴海駅を発車すると大きく右にカーブを描きます。
電車は瀬戸内海を見ながら走ります。
この区間が下津井電鉄車窓の白眉でした。IMG057.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 クハ 24+モハ 103

鷲羽山駅の待合室は末期は廃車体が利用されていました。IMG020_202012301007381d8.jpg
1990 年 3 月 15 日 下津井電鉄鷲羽山駅 モハ 110

海から少し離れ、遠目に瀬戸内海を見ながら走るフジカラー電車。IMG018_20201230100735246.jpg
1990 年 3 月 15 日 下津井電鉄下津井~東下津井 モハ 103+クハ 24

最後まで古色蒼然とした駅舎が残っていた東下津井駅。
非常にいい雰囲気の無人駅でした。IMG056_20201230100748f90.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄東下津井駅 クハ 24+モハ 103

東下津井を発車した電車は終着下津井に向けてΩカーブを描きます。IMG035.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄東下津井~下津井 モハ 2001+サハ 2201+クハ 2101

このΩカーブを反対側の丘から俯瞰。
遠くには瀬戸内海が見えます。IMG016_202012301007346a7.jpg
1990 年 3 月 15 日 下津井電鉄下津井~東下津井 モハ 1001

終着下津井駅に到着した落書き電車、
3 月には落書きはまだ遠慮がちでしたが…IMG009_202012301007311eb.jpg
1990 年 3 月 15 日 下津井電鉄下津井駅 モハ 1001

最終日には落書きでえらいことになっていました。IMG033_202012301007440aa.jpg
1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄下津井駅 モハ 1001

下津井駅舎。
堅牢な造りで好感の持てる駅舎でした。IMG013_202012301007320ed.jpg
1990 年 3 月 15 日 下津井電鉄下津井駅

これで下津井電鉄 6.3km の旅はおしまい。
瀬戸大橋開業で起死回生を狙った下津井電鉄でしたが、
結局瀬戸大橋にバス客を取られたのが致命傷になってしまいました。
スポンサーサイト



コメント

良いお年を

いや~!沢山撮影したんですね。沿線の記憶が蘇りますね。
僕は一回しか訪問しておりませんが・・・(´・ω・`)

それでは、良いお年を。

Re: 良いお年を

都電15番様
自分も下電は2回行っただけでした。
毎年学校の長期休みは岡山に帰っていたし、もっと頻回に行けばよかったのに…と後から後悔です。
それでも児島から下津井まで一通り追いかけられていたのでよかったです。

それでは来年もよろしくお願いします。

下津井電鉄

こんばんは。
下津井は実は私も訪問したことがあります。1988年のことでした。児島駅が予想外のパチンコ店風(笑)でびっくりした記憶が強いです。

それでは、来年もよろしくお願いします。

Re: 下津井電鉄

きゃみ様
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

下電は児島駅とメリーベル号以外は、昔ながらのナローの姿で楽しかったですね。
瀬戸内海の風景、東下津井や下津井の古びた駅舎などが印象深いです。

No title

明けましておめでとうございます。
下津井電鉄がなくなったことで周辺の街の魅力も薄れてしまったように思う人は多いでしょうね。最後の落書き列車は感謝の気持ちの現れなんでしょうが、ちょっと残念な姿としてニュースで見てましたよ。

Re: No title

ぶとぼそ様
そういえば毎年のように岡山に行きながら、下電が廃止後は1度もこの辺りを訪れていません。
廃線跡を散策がてら、久しぶりに港町下津井を歩いてみたいですけれどね。

落書き電車は赤字ローカル私鉄の必死のアイデアだったんでしょうが、汚らしくしか見えないのが残念でした。

No title

いつ見ても懐かしさ満載です。またフラリ訪れたいです。今年も宜しくお願いします。『鉄ビタ京都』

Re: No title

鉄ビタ京都様
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
最近は新しいネタはなく、過去の遺産をドンドンと食いつぶしているところです。
早く世の中落ち着いて、旅ができるようになればいいのですが…。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター