fc2ブログ

記事一覧

1994年 津和野の町並とC571やまぐち号

朝のあさかぜ撮影後は山口線へやまぐち号の撮影に向かいました。
まずは仁保で下車して下りの撮影地へ向かおうとしたものの・・・
道をどこでどう間違えたか撮影地には行けず。
撮影できないままがっかりして、上りを撮りに津和野に行きました。

津和野では旧道の野坂峠に向かいました。

赤い瓦屋根の町並が印象的な津和野の町を発車したやまぐち号がS字カーブを通過してやってきます。

1994年10月14日 山口線 津和野~船平山 C571やまぐち号

よく見ると柿がたくさんなっていて秋らしいんですが、あくまでよく見ないとわかりませんね。

1994年10月14日 山口線 津和野~船平山 C571やまぐち号

ちなみに後ろの踏切は有名な撮影地の本門前踏切です。
最近の写真を見ると三脚がずらっと並んでいますが、この当時は1-2人が撮影しているだけです。

そしてやまぐち号は峠の真下を走っていきます。

1994年10月14日 山口線 津和野~船平山 C571やまぐち号

煙で客車が隠れてしまったのが残念。

撮影が終わった後は津和野城観光をしました。
そして再び広島から夜行の「アジア大会号」で京都に戻りました。

やまぐち号の撮影に行ったのはこの1回きりです。
今は山口線は運休中ですが、俯瞰ポイントも多く、いずれ復活したら再訪したいものです。
スポンサーサイト



コメント

No title

旅の途中です。コメントありがとうございました。ところで、「仁保で下車して下りの撮影地へ向かおうとしたものの・・・道をどこでどう間違えたか撮影地には行けず。」とありますが、龍野岳ではないでしょうか?旅の途中も中々辿り着けませんでした。30分程度、迷ってウロウロして地元に人に聞いてやっとわかりました。俯瞰写真は、かなり余裕を見ていかないと撮影し損じることがありますよね。

No title

旅の途中様
仁保から峠を目指そうとしたのでしょうが、記憶がありません。
龍野岳からの写真を見ると爆煙で素晴らしいですね。
行ってみたいですが、山口は遠い…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター