fc2ブログ

記事一覧

1992年 近江鉄道の車体新造電車たち

以前の近江鉄道は雑多な下回りに新造車体を乗せた電車が多く活躍していました。

八日市駅に並んだ電車。
左モハ502は1970年に車体新造され、2001年に運用離脱しました。
右モハ1は1963年に湘南顔の車体に更新、1998年廃車です。
右手の木造駅舎もいい味を出していました。IMG009_20210119151150ac5.jpg
1992年1月15日 近江鉄道八日市駅 モハ502+クハ1502、モハ1+クハ1213

多賀線への分岐駅、高宮駅に停車中のモハ2。
1966年に湘南顔の車体を新造されました。IMG010_2021011915115118b.jpg
1992年1月15日 近江鉄道高宮駅 モハ2+クハ1222

高宮駅に入線するモハ504。
1978年車体新造と、比較的新しい車体でした。IMG011_20210119151152439.jpg
1992年1月15日 近江鉄道高宮駅 モハ504+クハ1504

多賀線の終着駅、多賀駅。
駅舎は自転車に埋もれていました。IMG012_20210119151148cab.jpg
1992年1月15日 近江鉄道多賀駅

多賀駅に停車中のモハ203。
東急の下回りに小田急デハ1610の車体を乗せた電車です。
当時の近江鉄道では1番好きなスタイルの電車でした。IMG013_2021011915115076f.jpg
1992年1月15日 近江鉄道多賀駅 モハ203
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

撮影したことのある鉄道だけど・・
随分いろんな電車があったんですね。
最後の電車!たしかにとても馴染みやすい、
良い感じ。いかにも電車ですね。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
この時の近江鉄道の印象は新しい電車が多いな…でした。
当時彦根駅構内には古くてボロい廃車体がゴロゴロしていてそれに憧れたものでした。
今では新しいと思った当時の電車もみんないなくなってしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター